
神宮の外宮、内宮の両宮を参拝、お神楽を奉納させていただき
賢太郎の社長就任のご報告をしてきました。
明日もきっといい日です。
おやかた
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
神宮の外宮、内宮の両宮を参拝、お神楽を奉納させていただき
賢太郎の社長就任のご報告をしてきました。
明日もきっといい日です。
おやかた
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
やっと地桧の山をすべて木取りをしました。
まだまだ木取りは残っていますがとりあえず一段落。
明日もきっといい日です。
おやかた
祠宮の製作を進めていきます。
破風の銅板差し込み部分の加工も終わったので一度水で拭いて乾かしておきます。
その間に垂木を取付始めようかと思います。
明日もきっといい日です。
けん
格子付棚板の格子の巾を決め、仕上げをしました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
地桧の木取がまだ続いています、もう残り数枚になりました。
幅広材が残ったので切るかどうか悩んでおります。
明日もきっといい日です。
おやかた
祠宮の屋根製作を進めていきます。
部材がそろってきたので垂木のほうもサンドペーパーで仕上げてから取り付けていきます。
破風板は垂木をすべて並べ終えてから仕上げして取り付けます。
明日もきっといい日です。
けん
霊舎台の棚の桟を取り付けを忘れていたので付けました。
次に床受け桟の組み合う所を取り、抜き引き出しと床の受け桟を取り付けました。
その後は格子付棚板の格子の木取をしました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
地桧の木取りが全く進んでおりません、もう1日あれば胡の地桧の山は
すべて終わるのですが?
明日もきっといい日です。
おやかた
霊舎台の枠の仕上げをし、側板の大きさを決め、箱にしました。
次は天井板を削ってから、抜き引き出しと床などの受け桟の木取加工をしました。
明日もきっといい日です。
しん
祠宮の製作を進めていきます。
桁の方へ少しだけ破風をのせるので反りに合わせて桁の両端を少しだけ鑿で加工します。
部品がかなり揃ってきたのでそろそろ垂木も仕上げて並べていこうかと思います
明日もきっといい日です。
けん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
祠宮の製作を進めていきます。
破風板を切り抜いたので反りを削り出していきます。
前後左右の反りを合わせてから墨通り勾配を切ります。
明日もきっといい日です。
けん
霊舎台の前後の枠の仕上げと面取りをし、組立ました。
次は霊舎台の天井板と格子付棚板の側板と天板の木取りをし、接ぎました。
その後突き板の仕上げをしました。
明日もきっといい日です。
しん
大きな繧繝縁の厚畳が出来上がってきました。
さすがに一人では振り回すことができません、
これから荷造をして発送準備を始めます。
明日もきっといい日です。
おやかた
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
昨日の地桧の木取の続き、雑用のため落ち着いて仕事ができず
残念ながらほとんど進みませんでした。
明日もきっといい日です。
おやかた
祠宮の制作を進めていきます。
屋根のほうは銅板葺き仕上がりになるので先に進めていきます。
垂木の木取加工は終わっていますので、破風板のほうを木取加工していきます。
5寸程巾のあった板から切り出して加工します。
明日もきっといい日です。
けん
霊舎台の木取加工をしました。
縦框に墨をし、横框にホゾを付け、胴付きを決めました。
その後、ホゾ穴を空け、側板と建具の溝を付きました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
地桧の木取りを始めました、木口割れ、節、腐れなど使えない部分を外しながら
必要な長さに切り分けます。
明日もきっといい日です。
おやかた
祠宮の製作を進めていきます。
桁梁を組立したので、垂木などの長さを切って合わせていこうかと思います。
垂木などもすべてペーパー仕上げになるので一手間余分にかかります
明日もきっといい日です。
けん
中型御霊舎の配線をし、完成しました。
次は霊舎台の製作を始め、突き板の用意をしました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
地桧柾目材をやっと表まで持ってきました。
2階に長い間放置してあったのですが、いよいよ出番が訪れました。
週明けから木取りが始まります。
明日もきっといい日です。
おやかた
中型御霊舎の抜き引き出しの仕上げしました。
後はコンセントの配線をすれば完成です。
明日もきっといい日です。
しん
祠宮の製作を進めていきます。
今回の祠宮の最終完成が朱塗りして完成なので、色々考えながらしております。
仕上げも鉋仕上げではなくペーパー仕上げになります。
明日もきっといい日です。
けん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
明日もきっといい日です。
おやかた
祠宮の制作を進めていきます。
一通り桁の加工が終わったので屋根の骨組みと土台のほうがそろそろ組み立て始められるかと思います。
明日もきっといい日です。
けん
中型御霊舎のチリの長さを決め、取り付けました。
次は抜き引き出しの留めを切り、ほぞ穴を空け、溝を付きました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
千木製作の続き、木曽桧を木取した材料を2枚に割って、削り
同じ材料を加工して貼り付けます。友木加工をすると
一手間余分にかかりますが、仕上がりの美しさには代えられません。
明日もきっといい日です。
おやかた
中型御霊舎の巾木を取り付けました。
次に上下の角を切り、捻りと段差を鉋で取り、天井を張りました。
明日もきっといい日です。
しん
祠宮の制作を進めていきます。
桁にさっそく垂木を取り付ける加工を施していきます。
本柱上の桁は鑿で一か所ずつ調整していかないといけないので大変です。
明日もきっといい日です。
けん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。