ひとりごと板屋根違い三社宮(大)の階段取付 板屋根違い三社宮(大)の階段を土台に取り付けました。土台が完成したので次は胴部品の木取りをしました。裏板は接いでおき、その間に側板の加工をしていました。明日もきっといい日です。しん「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、...2019.04.08ひとりごと神棚
外祭宮弁天宮の桁梁加工 弁天宮の桁梁の勾配を切って組加工を済ませました、 明日もきっといい日です。おやかた前回、大分に据付に行った稲荷宮を入れるための御素屋の仕上げをしています。今日、荷造をしまして明日積み込みんでそのまま大分に向かって出発します。大分まで今回はフ...2019.04.06外祭宮
ひとりごと欅の額面 欅の額面がやっと完成しました。文字彫刻は真太郞が担当しています。明日もきっといい日です。おやかた額面の文字の彫刻の続きをしました。いつも桧に彫刻しているので今回の欅の彫刻はなかなか大変でした。彫刻が終わったのでお宮の製作に戻ります。明日もき...2019.04.05ひとりごと神具
ひとりごと弁天宮の製作 弁天宮の製作の製作を始めています、図面を書いて、木取り、木造まで済んでいるので墨付けをしてから部材の加工を始めました。明日もきっといい日です。おやかた 板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。御扉周りの部品を加工していきます。墨付けをして御...2019.04.04ひとりごと神棚外祭宮
神棚板屋根通し三社宮の屋根取付 板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。 土台、胴、屋根と出来上がっていましたのでとりあえず組み立てて形にしました。 笠木も部品が揃っていますので組み立てて取付けるだけです。 扉周りは部品数がが多いので加工するの...2019.04.03神棚神具
神棚屋根設置台の製作 新たに銅板葺の屋外神殿を製作するにあたって、屋根の設置台を作ります。 お宮の本体に屋根を乗せて組み立てると銅板葺が遅れるので 土台と屋根は先に製作しておきます。 明日もきっといい日です。 おやかた ...2019.04.02神棚外祭宮
神具板屋根通三社宮の部品製作 板屋根通し三社宮の部品を準備していきます。 勝男木という神棚の一番上の方に付いている丸い太鼓上の部品です。 板屋根通し三社宮は金具ありと金具無しの2種類ありますので 金具の付かない勝男木は木口の方もしっかり仕上げ...2019.04.01神具神棚