
宮師 真太郞

宮師 賢太郎

宮師 おやかた
平成31年4月30日(火) 平成最後の日も宮師たちは木に向かい合っています。
令和もきっといい日です。
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
oyakata@ise-miyashi.com
宮師 真太郞
宮師 賢太郎
宮師 おやかた
平成31年4月30日(火) 平成最後の日も宮師たちは木に向かい合っています。
令和もきっといい日です。
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
oyakata@ise-miyashi.com
ミニ削ろう会 IN 津 が三重県内で初めて削ろう会が開催されました。
削りはわずか11人と少人数でしたが楽しい時間を過ごさせていただきました。
今年の秋9月15日、16日に伊勢でもミニ削ろう会を開催予定なので
削リストを増やしてゆきます、
今日の削りの結果は15ミクロンくらい、へたもいいとこ。
明日もきっといい日です。
おやかた
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
oyakata@ise-miyashi.com
御鍵箱が出来上がりました。
くるる錠が2つ、舟錠、海老錠が1つづ 合計4つあるので
大きな御鍵箱になりました。
明日もきっといい日です。
おやかた
毎年、大型連休前には大事な機械の整備をしておきます。
普段から刃が切れなくなれば交換はしますが油を錆止めまですることはないので
今日全ての機械を油を差して錆止めを塗っておきました。
長いこと使っていく物ですので大事にしています。
明日もきっといい日です。
けん
機械の整備をしました。
油を差して、グリスの入る機械にはグリスを入れて、刃の交換し、最後に錆止めを塗りました。
その後に除草剤を散布していました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
oyakata@ise-miyashi.com
弁天宮の屋根銅板葺が進んでいます、オガワラを板金すれば
屋根は出来上がります。
明日もきっといい日です。
おやかた
板屋根違い三社宮(大)の袖部品の加工の続きをしました。
袖部品の加工が終わったので組立をして、本体に取り付けました。
次は棟持柱の加工を始めました。
明日もきっといい日です。
しん
弁天宮の加工を進めていきます。
長押の組み方が普段とは少し違うやり方です。
柱のRに馴染むように彫刻刀で邪魔な所を彫っていきます。
殆ど仮組みが出来る状態にまでなってきました。
明日もきっといい日です。
けん
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
oyakata@ise-miyashi.com
板屋根違い三社宮(大)の階段に3社作っている内の1社だけ金具を打ちました。
その後に土台に胴を取り付けました。
次は袖の部品の木取りをしました。
明日もきっといい日です。
しん
錠箱の製作を始めました、
現在製作中の弁天宮の鍵が海老状とくるる錠の2種類を取り付ける予定です。
明日もきっといい日です。
おやかた
弁天宮の部品を加工を進めていきます。
本柱のも仕上げ終わりましたので長押、貫などの加工を進めていきます。
部品の加工も殆ど終わっていますのでこれから仕上げ、微調整などをしていきます。
明日もきっといい日です。
けん
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
oyakata@ise-miyashi.com
小5尺型御霊舎の建具取付しました、
天気が悪く、水銀灯の下では蝶番の穴と金釘が見えにくて
顔の位置を動かして見えやすい視野を確保しています。
明日もきっといい日です。
おやかた
弁天宮の柱を丸めていきます。
残り3本ガンガン仕上げて行きます。
丸めて、研いでの繰り返しで何とか全て仕上がりましたので
次の部品を加工していこうかと思います。
明日もきっといい日です。
けん
板屋根違い三社宮(大)の屋根に破風を取付てから鼻隠しを取り付けました。
その後に左右の屋根と中の屋根の垂木を取り付けました。
次は土台に胴を取り付けようと思います。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
oyakata@ise-miyashi.com
小宮の組立が進んでいます、袖を付ければ胴は完成します、
小宮は棟持柱も高欄もないお宮なので続いて御扉の組立が始まります。
明日もきっといい日です。
おやかた
板屋根違い三社宮(大)の破風に「ムチカケ」と言う部品を取り付けるための穴を開けました。
次に左右の屋根を合わせて内側を少し横切りで取りました。
その後に破風を取り付けました。
明日もきっといい日です。
しん
弁天宮の柱を仕上げていきます。
丸鉋の調整が大体終わりましたので1本ずつ丁寧に仕上げていきます。
鉋を調整するだけで半日ほど掛かりましたが一度合わせてしまえば
次からは研いでいくだけで大丈夫ですのでこれからガンガン仕上げていきます。
明日もきっといい日です。
けん
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
oyakata@ise-miyashi.com
弁天宮の御扉の端喰加工を始めました、最後は下からくさびで止めるのですが
微妙な大きさのためホゾを1本にしました。
明日もきっといい日です。
おやかた
弁天宮の柱の加工を進めていきます。
4本ある柱を全て16角にまで加工をしたので丸鉋で仕上げようと思いましたが
丸鉋の台と刃が大変悪い状態でしたのでそれを先に直していこうかと思います。
裏刃もついていなかったのでついでに作って置きます。
明日もきっといい日です。
けん
額面の文字彫刻が一通り終わったのでお宮の加工に戻りました。
午前中は前に取付た稲荷鳥居と稲荷玉垣の修繕を少ししていました。
午後から板屋根違い三社宮(大)の破風と垂木の面取り、木口仕上げをして勾配を切りました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
oyakata@ise-miyashi.com
弁天宮の屋根の銅板葺が進み、軒付けからオガワラの木口を板金しています。
この辺の細かい作業は一向に進んだように思えませんが
これから棟に向かって葺き上がってゆくには大切な作業です。
明日もきっといい日です。
おやかた
今日は天気が良かったので車洗いました。
その後に昨日塗装をした額面を組み立てました。
明日もきっといい日です。
しん
弁天宮の柱を加工していきます。
貫穴を全て鑿で掃除してから、柱を丸めるための準備をしていこうかと思います。
埋め木などを用意して全て準備が出来次第丸めていきます。
明日もきっといい日です。
けん
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
oyakata@ise-miyashi.com
昨日、彫り終わった文字に透明な塗料を2回塗ってから文字を黒く塗りました。
もう1つ前に彫った大きい板の文字も黒く塗りました。
細い所などは、はみ出ないように慎重にやりました。
明日もきっといい日です。
しん
弁天宮の柱へ加工をしていきます。
貫、長押などの取付るための加工を柱へして
貫の穴などは丸める前に全て掃除してから8角→16角→丸と言う形でいていきます。
明日もきっといい日です。
けん
額面の縁を金塗装していますが、この金色塗料ののりが極端に悪い、
1,2回では金縁が全く出来ず、
同じ所を4回塗りしてやっと金縁が出来ました。
もう少し塗りやすい金塗料を探さなければいけません。
明日もきっといい日です。
おやかた
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
oyakata@ise-miyashi.com