
稲荷鳥居の柱を1本追加で作り始めました。
大きさを決め、墨付けをし長さを決めました。
その後、背割りの埋め木をしました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttps://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
稲荷鳥居の柱を1本追加で作り始めました。
大きさを決め、墨付けをし長さを決めました。
その後、背割りの埋め木をしました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttps://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
稲荷鳥居の柱加工がおよそ終わったので、
貫の加工を始める前に木取り、削りをします。
明日もきっといい日です。
おやかた
稲荷宮の製作を進めていきます。
加工した垂木を一本ずつ並べていきます。
1列33本程あるので並べるだけでも結構大変な作業なります。
明日もきっといい日です。
けん
両部鳥居の下のホゾ穴の掃除をしました。
その後、稲荷鳥居の貫の木取りをしました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttps://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
御霊璽の製作を始めました、箱と台は仕上げるだけの状態で保存してあります。
中板を
明日もきっといい日です。
おやかた
稲荷宮の製作を進めていきます。
垂木の木口仕上げをしたので長さを切って取り付けられるように準備を進めていきます。
明日には垂木の方を並べ始めていくと思います。
明日もきっといい日です。
けん
稲荷鳥居の柱のホゾ穴掃除の続きをしました。
全部のホゾ穴掃除が終わり、次は両部鳥居の下の貫のホゾ穴を空けます。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttps://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
稲荷宮別寸の製作を進めていきます。
桁、梁などの加工が殆ど終わったので垂木の木取り加工を進めて行きます。
垂木は100本ほどある全てを木口仕上げして取り付けます。
明日もきっといい日です。
けん
稲荷鳥居の柱のホゾ穴の掃除を始めました。
突き鑿と叩き鑿を使い、貫の大きさの木が入るようにしています。
明日もきっといい日です。
しん
稲荷玉垣の垣板節埋めを始めました、殆どの部品加工が終わりかけたら
塗装前のちょうどいいタイミングで延長追加があり、
不足分を木取り、加工を追加します。
明日もきっといい日です。
おやかた
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttps://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
工場のさくらが満開になりました。
子供たちが小さな頃はバーベキューをして花見を楽しんだのですが
あまり関心がなさそう。
花に遊びに来るメジロを見つけて一人楽しんでいます。
明日もきっといい日です。
おやかた
稲荷宮別寸の製作を進めていきます。
大体ラジアルソーで加工できる垂木の溝ですが勾配になっている部分だけ鑿で突いて加工します。
前後と棟共に同じように加工していきます。
けん
い稲荷鳥居の柱のホゾ穴を角のみで空け終わりました。
次は角のみで掘った穴の掃除をします。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
やっと伊勢でもさくら開花しました。
まだ少し肌寒く関東地方よりもかなり遅いようです。
だんだんあったかくなって週末ぐらいは満開かな?
明日もきっといい日です。
おやかた
桧の一枚板の棚板を製作していきます。
青が2カ所程入っていたのですが、少し削ったら完全にとれました。
側面の側板や雲板などは必要がないのでこれで仕上げをして完成になります。
明日もきっといい日です。
けん
稲荷鳥居の柱加工を続けています。
柱の節をなるべく少なくするようにホゾ穴や胴付きの上に行くように墨をしています。
後4本くらいで墨と切り目を入れるのは終わります。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
稲荷鳥居の柱加工を進めています、正面の両部鳥居の柱加工は
控え柱にも貫が通ので4角のままで加工します。
明日もきっといい日です。
おやかた
板屋根違い三社宮の御扉を組み立ててもらいました。
棚板の側板と天板の大きさを決め、仕上げをし、側板の勾配を切りました。
天板と側板に縁を取り付けました。
明日もきっといい日です。
しん
祠宮の製作を進めていきます。
塗装が終わって帰ってきたので早速、仕上げていこうかと思います。
唄、六葉などの金具を長押へ取り付けて完成させていきます。
明日もきっといい日です。
けん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
稲荷鳥居の柱8角加工の続き、まだまだたくさんあります。
明日もきっといい日です。
おやかた
祠宮の製作を進めていきます。
御扉の方も仕上げをして組み立てていきます。
部品数が少ないので明日中に大体完成するかと思います。
明日もきっといい日です。
けん
板屋根違い三社宮の屋根に垂木を取り付けました。
次は棟持柱の長さを切り、上は38度、下は1度の勾配で切り、長さを決めました。
その後本体に棟持柱と左右の屋根を取り付けました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のついでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
板屋根違い三社宮の鼻隠しの長さを切りました。
次は屋根を組立てから破風と垂木の長さを切り、破風を取り付けました。
今は鼻隠しと垂木を取り付けています。
明日もきっといい日です。
しん
稲荷鳥居の柱加工を進めていま、丸鋸でおよその8角まで加工して
大きなプレーナーで正確な8角に仕上げます。
まだまだ始まったばかり、しばらくはこの作業が続きます。
明日もきっといい日です。
おやかた
祠宮の製作を進めていきます。
御扉はホゾを仕切って、加工が大体終わったので水をして明日、仕上げてから組み立てようかと思います。
先に加工の終わっていた裏の建具を組立おきます。
明日もきっといい日です。
けん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のついでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。
稲荷鳥居の柱加工を始めてみました、8寸角あるので取り回し方法を考えています。
より安全に、正確に、速くするにはどうすればいいか?
治具を作るのが一番良さそうです。
明日もきっといい日です。
おやかた
祠宮の製作を進めていきます。
色を塗ってしまうので端喰加工は全く見えなくなるのですが一応、御扉の反り止め、割れ止めになると思うので端喰加工はしておきます。
糊が乾くまで時間がかかるのでその間に後の建具の木取り加工を進めていきます。
明日もきっといい日です。
けん
板屋根違い三社宮の破風と垂木の木取りをしました。
垂木と破風を長めに切り、先に面取りと木口仕上げをしてもらいます。
次は鼻隠しの木取りをし、大きさを決め、勾配を切り、仕上げをしました。
明日もきっといい日です。
しん
「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、
ご訪問のつでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは
下記のアドレスhttp://ise-miyashi.com/
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください。