神具

組立式3段案の脚組立

組立式3段案の立礼用の脚を組立ました。 次は八足案の荷造りをして、中型御霊舎のガラス建具のガラスがちゃんと入るかを確認しました。 少しガラスが汚れていたので、水で洗って綺麗にしています。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮...
神具

組立式3段案の脚組立

中型御霊舎の建具の下にゴンべを取り付けました。 組立式3段案の脚に金具を取り付けをしました。 今は直角と捻りを見ながら脚を組み立てています。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の製作を進めていきます。 屋根の両端に芯...
御霊舎

中型御霊舎の建具取り付け

八足案の天板の面取りをして、木端と木口を仕上げました。 次は中型御霊舎のガラス建具を鉋で削り合わせをしました。 建具に丁番を取り付けて、本体に取り付けをして、扉定規を付けました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の製...
神具

八足案の製作

八足案の天板の木取をして、接いで起きました。 次は脚の柱の木取をして、大きさを決め、仕上げをし、ホゾを付けて胴付きを決めました。 天板の厚みと巾を決め、仕上げて、長さを切り、アリ溝を付きました。 土台のアリ段を合わせてから、脚を組...
ひとりごと

特注唐櫃の製作

特注の唐櫃を製作していました。 通常の唐櫃(大)より少しだけ大きいサイズになります。 サイズとしては小さい物ですが銀南面加工はしてあります。 明日もきっといい日です。 けん
神具

組立式3段案の製作

組立式3段案の土台のホゾ穴の掃除をしました。 次は天板の仕上げをして、長さを切り、木端を仕上げ、面取りをしました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の製作を進めていきます。 破風に銅板の差し込み用の溝を作るのを忘れい...
神具

組立式3段案の製作

組立式3段案の柱に金具を取り付ける穴を空けました。 土台にホゾ穴を空け、面取りをしてもらいました。 天板の木端を削り、巾を決めました。 今は土台のホゾ穴の掃除をしています。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の製作を...
神具

組立式3段案の製作

組立式3段案の柱の大きさを決め、仕上げをしてもらいました。 天板の厚みを決め、脚の土台の長さを決め、ホゾ穴の墨をしました。 柱にホゾを付け、胴付きを決めました。 明日もきっといい日です。 しん
神具

組立式3段案の製作

組立式3段案の天板の木取をして、少し厚めに削りました。 木端を真っすぐに削り、天板を接いで起きました。 次は脚の柱と土台の木取をして、土台の大きさを決めました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の製作を進めていき...
神具

組立式3段案の制作

スプルースと木曽桧の八足案の荷造りをしました。 次は組立式3段案の天板の木取をしました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の製作を進めていきます。 屋根板を調整したので合わせて組立しいきます。 屋根板はすべてビス止めし...