ひとりごと工場の桜も満開 工場のソメイヨシノも満開ですね。 仕事の方もバタバタとしており来週大阪である削ろう会全国大会の準備なんかもしたいですが ちょっと準備が間に合わなそうです。 明日もきっといい日です。 けん2025.04.05ひとりごと
神具稲荷宮尺の組立 稲荷宮尺の浜床上の長押を取り付けをして、正面の側板を裏から長押に止めておきました。 次は袖取り付けて、直角を確認して、クランプで固定しました。 階段は1段ずつ固定しながら取り付けして、内陣床の取り付けもしました。 明日もきっといい...2025.04.04神具お稲荷さん
お稲荷さん懸魚の彫刻 稲荷宮尺の懸魚の彫刻をしました。 懸魚の彫刻が終わったので、六曜を作り、懸魚に取り付けました。 その後、稲荷宮尺の長押を取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん 組立式3段案の製作を進めていきます。 金具で前後を連結...2025.04.03お稲荷さん
神具稲荷宮尺の組立 稲荷宮尺の2段目の床を組み立てをして、本柱は込み栓を打ち込んでおきました。 次は懸魚の彫刻をして、片側は彫り終わりました。 その後、向拝柱を組立、込み栓を入れました。 明日もきっといい日です。 しん 組立式3段案の製作を進め...2025.04.02神具お稲荷さん
御霊舎稲荷宮尺の組立 稲荷宮尺の本体の組み立てを始めました。 1段目の床を組み立てをしてから、ミシン鋸で懸魚の切り抜きをして形を整えました。 小型御霊舎の扉板の長さを切り、ホゾを付け、胴付きを決めました。 明日もきっといい日です。 しん 2尺型御霊...2025.04.01御霊舎お稲荷さん
宮師の日々稲荷宮尺の懸魚製作 工場の桜もかなり咲いてきました。 先週は夕方も暖かく過ごしやすい気温でしたが今日は上着を着ていないと日中でも少し寒いと思うくらいの日でした。 ありがたいことですが忙しく仕事もさせて頂いているので日が進むのがものすごく早く感じますね。...2025.03.31宮師の日々お稲荷さん
神具2段式八足案完成 2段式八足案の振れ止めにホゾを付け、胴付きを決め、込み栓の穴を空けました。 脚に振れ止めを入れ、天板を入れて、2段式八足案が完成しました。 次は稲荷宮尺の御扉の扉横を取り付けて、裏板を取り付けました。 その後、御扉と倹飩の戸当たり...2025.03.28神具お稲荷さん
神棚稲荷宮尺の笠木板金 稲荷宮尺の製作を進めていきます。 勝男木の板金作業をしていきます。 神明宮など大きなお社の勝男木は太鼓型で銅板の切り出しも大変ですが 正面側は勝男木金具を付けて綺麗にかくします。 明日もきっといい日です。 けん 2段式八足案...2025.03.27神棚お稲荷さん
神具稲荷宮尺の板金作業 稲荷宮尺の銅板葺き作業を進めていきます。 鬼板と千木をそれぞれ銅板で板金しています。 今週中にはすべての板金作業を終わらせて完成させたいですね。 明日もきっといい日です。 けん 2段式八足案の天板の厚みと巾を決め、仕上げをしま...2025.03.26神具
神具稲荷宮尺の笠木銅板葺き 稲荷宮尺の板金はを進めていきます。 笠木はこれで完成したので残すは一番大変な千木と鰹木を板金していきます。 今現在釘で見えている面は鬼板を横から取り付けるので完成時は見えません 明日もきっといい日です。 けん 稲荷宮尺の手挟み...2025.03.25神具お稲荷さん