神具

2段式八足案完成

2段式八足案の振れ止めにホゾを付け、胴付きを決め、込み栓の穴を空けました。 脚に振れ止めを入れ、天板を入れて、2段式八足案が完成しました。 次は稲荷宮尺の御扉の扉横を取り付けて、裏板を取り付けました。 その後、御扉と倹飩の戸当たり...
神棚

稲荷宮尺の笠木板金

稲荷宮尺の製作を進めていきます。 勝男木の板金作業をしていきます。 神明宮など大きなお社の勝男木は太鼓型で銅板の切り出しも大変ですが 正面側は勝男木金具を付けて綺麗にかくします。 明日もきっといい日です。 けん 2段式八足案...
神具

稲荷宮尺の板金作業

稲荷宮尺の銅板葺き作業を進めていきます。 鬼板と千木をそれぞれ銅板で板金しています。 今週中にはすべての板金作業を終わらせて完成させたいですね。 明日もきっといい日です。 けん 2段式八足案の天板の厚みと巾を決め、仕上げをしま...
神具

稲荷宮尺の笠木銅板葺き

稲荷宮尺の板金はを進めていきます。 笠木はこれで完成したので残すは一番大変な千木と鰹木を板金していきます。 今現在釘で見えている面は鬼板を横から取り付けるので完成時は見えません 明日もきっといい日です。 けん 稲荷宮尺の手挟み...
神具

稲荷宮尺笠木銅板葺き

神額の裏面にクリア塗装をしました。 次は稲荷宮尺の手挟みの彫刻を始めました。 墨をして、ミシン鋸で切り抜き、山になるように削りました。 今は彫刻を進めています。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮尺の板金作業を進めていき...
神具

稲荷宮尺の銅板葺き

稲荷宮尺の製作を進めていきます。 これで屋根は殆ど吹き上がりましたが屋根先の角2か所がまた処理が大変なので 頑張って型板作って合わせてからばんきんします。 明日もきっといい日です。 けん 神額の組み立てをしました。 小型御霊...
お稲荷さん

稲荷宮尺銅板葺き

稲荷宮尺の銅板葺きを進めていきます。 正面側はとりあえずここまで葺いて一番上の列は後ろ葺いてから仕上げます。 後ろも前の時と同じように板をまず切り出して一気に葺いていきます。 明日もきっといい日です。 けん
神具

稲荷宮尺の銅板葺き

稲荷宮尺の製作を進めていきます。 銅板は直に触ると手の跡が付いたりするのでなるべく手袋をして作業をしています。 折り曲げる際に中央用、右用、左用それぞれ異なる枚数必要なのであらかじめサインして 刻む方向と折り曲げする方向間違えない...
御霊舎

稲荷宮尺銅板葺き

小型御霊舎の蓋用の板の厚みを決め、仕上げをしました。 蓋枠を少し長めに切り、留めを切り、板の大きさを決めました。 次は胴の長押に扉板のホゾ穴を空けてもらったので、留めを切り、長さを決めています。 明日もきっといい日です。 しん ...
神具

稲荷宮尺の屋根銅板葺き

稲荷宮尺の板金作業を進めています。 片側だけ拭きながらもう片側分は切り出して折り曲げる作業まで進めてあります。 画用紙で型板を作っていますが銅板に変えると多少厚みの影響で誤差がでるので 微調整しながら取り付けていきます。 明日も...