神棚

ひとりごと

厚屋根違い三社宮

厚屋根違い三社宮の鰹木を丸め始めてもらいました。 厚屋根違い三社宮の部品がほとんど揃ったのでちょっと加工や組み立ては変わってもらい私の方は「稲荷宮(尺)」の木取りを始めていこうかと思います。 頑張んて製作させてもらいます。 明日も...
神棚

小鉋のさび落とし

ヤフオクで落札した小鉋が錆がひどくこのまま放置すると深く錆が入り込んで 使い物にならなくなります、そこでさび落としをしました。 まず液体さび落としにしばらく漬け込んで錆が浮き出したところを スチールブラシでさびを落とします。もう一...
神棚

八足の製作

またまた、6尺の八脚案の製作です。 流石に前回みたいな2枚接ぎで行けるような材料は今回はないので      3枚接ぎで行かせてもらいます。 3枚接ぎでも似た色と似た目の材料を接いでいるので殆ど継ぎ目は解らないと思います。 大変忙し...
神棚

茅葺一社宮の土台加工

厚屋根違い三社宮の高欄を考えながら組立中です。 べニアの方へ原図が書いたのでそれに合わせて位置があっているか確認 現在出来上がっているお宮へ置いてみて違和感が無いか確認 大体思った通りに行きそうなので、このまま進めていこうかな ...
ひとりごと

厚屋根違三社の高欄

厚屋根違い三社の高欄周りの加工を始めました。 高欄の部品は細かいものが多いので加工するときは気を付けて行います。 明日、高欄の束を加工して組み立てる準備をしていきます。 明日もきっといい日です。 けん 茅葺一社宮の加工を始めま...
ひとりごと

鳥居の笠木加工

鳥居用の笠木を削っております。 これだけ大きい材料になると、一人で動かしたりするのは大変なので 機械を通すときも二人係で通していきます。 最近、汗をかくぐらい暖かい日が続いていますね。 明日もきっといい日です。 けん 板屋根通三...
神棚

稲荷鳥居の製作

稲荷鳥居の製作をはじめました、4寸丸に加工、乾燥期間が4年以上で 背割りも完全に開ききっている丸柱を使います、まずは背割りを埋めます。 桧材を勾配にバンドソーで挽いて、当たるところを削りながらしっかりと 底まで埋め木をします。...
ひとりごと

八足案の製作

久しぶりの八足案の製作です。 6尺のアリ段式八足案のをこれから作っていきます。 天板は今日、接いでおいたので明日、厚みや幅を決めてアリ段を付いていきます。 明日もきっといい日です。 けん 板屋根通三社宮の御扉の製作をしています...
神棚

厚屋根違い三社宮の組立

厚屋根違い三社宮の本体がほぼ完成しました。 鰹木がまだ、付いていませんがお宮本体はほとんど完成です。 まだまだ、1社出来上がっただけので後数台組立ててから 一番最初に製作した額縁型の土台へ取付けていきます。 明日もきっといい日で...
神棚

6尺型御霊舎 引出付の切り離し

御霊舎6尺型引出付の上下を切り離しをします、上下一体に組立ててから 切り離すので立框の木目が揃い、仕上がりがきれいです。 切り離してから上下の面を仕上げすり合わせるように鉋で削ります。 明日もきっといい日です。 おやかた 厚屋根違い三...