神棚小5尺型御霊舎の建具取付 小5尺型御霊舎の建具取付しました、 天気が悪く、水銀灯の下では蝶番の穴と金釘が見えにくて 顔の位置を動かして見えやすい視野を確保しています。 明日もきっといい日です。 おやかた 弁天宮...2019.04.24神棚御霊舎
ひとりごと小宮の組立 小宮の組立が進んでいます、袖を付ければ胴は完成します、小宮は棟持柱も高欄もないお宮なので続いて御扉の組立が始まります。明日もきっといい日です。おやかた板屋根違い三社宮(大)の破風に「ムチカケ」と言う部品を取り付けるための穴を開けました。次...2019.04.23ひとりごと神棚
ひとりごと弁天宮の御扉加工 弁天宮の御扉の端喰加工を始めました、最後は下からくさびで止めるのですが微妙な大きさのためホゾを1本にしました。明日もきっといい日です。おやかた弁天宮の柱の加工を進めていきます。4本ある柱を全て16角にまで加工をしたので丸鉋で仕上げようと思い...2019.04.22ひとりごと神棚お稲荷さん
神棚小宮の組立 小宮の組立が進んでいます、屋根と笠木を取り付けると お宮の形が見えてきましたが、まだまだ完成は先です。 明日もきっといい日です。 おやかた 板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。 8...2019.04.16神棚
ひとりごと板屋根通し三社宮の製作 板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。棟持柱、袖板など取り付けましたので早速、笠木の方を組み立てて取り付けました。これで残す部品は高欄だけになりました。明日もきっといい日です。けん額面の文字彫刻の彫刻の続きをしました。文字が前より大きいの...2019.04.15ひとりごと神棚
神棚板屋根違い三社宮(大)の屋根組立 板屋根違い三社宮(大)の屋根を組み立てました。 次に破風と垂木の木取りをして、大きさを決め仕上げをし、長めに長さを切りました。 また額面の文字彫刻をするのでお宮の加工が少し止まります。 明日もきっといい日です。 ...2019.04.12神棚神具
ひとりごと板屋根違い三社宮(大)の屋根板加工 昨日接いでおいた屋根板の厚さを削りました。仕上げをして、左右用の屋根板は2枚取りの長さに切り、中用は少し長く切りました。次に屋根の勾配を切り、巾を決めて、上面に横切りで筋を入れました。明日もきっといい日です。しん額面の雲形抜き加工をしました...2019.04.11ひとりごと神棚神具
家具額面の製作 新たに大きな額面の製作を始めました、一般品はセン材かタモ材で製作するのですが大きな額面なのでケヤキ材を使います。明日もきっといい日です。おやかた板屋根通し三社宮の御扉の製作を進めていきます。戸当り、扉横、御扉定規などの部品を取り付けたら御扉...2019.04.10家具神棚
ひとりごと御素屋の取付 大分の現場に御素屋を取付て本日戻ってきました。二週間ほどこの台座に据えてあったお宮の銅板がさび始めてきていたので研磨剤で銅板屋根を磨き直してから御素屋に納めました。明日もきっといい日です。おやかた大分での稲荷宮の施工工事が全て終了しました。...2019.04.09ひとりごと神棚外祭宮
ひとりごと板屋根違い三社宮(大)の階段取付 板屋根違い三社宮(大)の階段を土台に取り付けました。土台が完成したので次は胴部品の木取りをしました。裏板は接いでおき、その間に側板の加工をしていました。明日もきっといい日です。しん「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、...2019.04.08ひとりごと神棚