神棚

神棚

木箱の鏡板

木箱の鏡板を木曽桧で製作しました、写真では細かな年輪が全くみえませんがとても細かな柾目です。これで小さなお宮を収納できます。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮の加工を進めていきます。 ...
神棚

八足完成

八足の天板の上面の仕上げをし、面取りをしてから木端と木口を鉋で仕上げました。組んでおいた脚のハタガネを外し天板に入れて、長さ「75」巾「30」高さ「75」と「60」の八足が2台完成しました。八足の荷造りをして、その後は厚屋根一社宮の垂木の加...
ひとりごと

八足の脚組立

八足の接いでおいた天板の厚さを決めて、水で拭いておきました。脚の柱の木取り加工をしてから、天板の裏面の仕上げをしてアリ溝を付きました。脚の柱の仕上げをして、ホゾを付けて胴付きを決めました。脚の土台の仕上げをしてから組み立てました。明日もきっ...
神棚

小さなお宮の御扉製作

手の中に入ってしまうくらいの小さなお宮の御扉を製作しています。さすがにここまで小さいと加工、組立が大変ですがお宮が出来てくる過程を楽しんでいます。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮7寸の...
神棚

地桧の一枚板の八足製作

厚屋根一社宮の破風の勾配を切り長さを決めました。 次に破風にむちかけの穴を空け、屋根に取り付けました。 一度厚屋根一社宮の加工を止めて、地桧の一枚板の八足の製作を始めました。 明日もきっといい日です。 しん...
ひとりごと

厚屋根一社宮の屋根組立

厚屋根一社宮の屋根板の木端と木口を鉋で仕上げました。12台分屋根を組み立てました。次に破風の木取り加工をしました。明日もきっといい日です。しん小さなお宮製作を始めました、写真は一分角の材料こんな細かい部品の加工は安全を心がけねばなりません。...
ひとりごと

厚屋根一社宮の屋根板

厚屋根一社宮の屋根板の薄い方の木端の勾配を切り巾を決めました。次に木口側も勾配を切り長さを決めました。毛引きで破風の位置を墨して面取りをしました。明日もきっといい日です。しん稲荷宮7寸の墨を書き写していきます。土台や本柱に墨をする前に違う木...
ひとりごと

厚屋根一社宮の屋根加工

厚屋根一社宮の屋根板の仕上げをしました。次に屋根板の厚い方の木場を22度の勾配で切りました。その切った勾配の所に単板を貼りました。明日もきっといい日です。しん稲荷宮7寸の木取りを始めていきます。今日は雨が降る予報がでていたので前日に材料を屋...
お稲荷さん

稲荷鳥居の名入

稲荷鳥居の名入はシールを貼り付けます、ウレタン塗装した材料には筆書きが出来ないのでこのようにしています、このシールはとても耐久性があり、平成五年に作った板に貼り付けてありますが材料も朽ちかけていたもシールはまだ残っています。明日もきっといい...
神棚

厚屋根一社宮の屋根加工

厚屋根一社宮の接いでおいた前の屋根板と後の屋根板に勾配をつけました。 次に前の屋根板に段差を付けました。 明日もきっといい日です。 しん 賽銭箱はとりあえず一台だけ完成させました。 も...