神棚

ひとりごと

板屋根の試作

板屋根の試作ができましたが屋根の角度が浅くて面白くないです、今回は製作の方法を試していたので加工方法の確認ができました。明日もきっといい日です。おやかた霊舎台の下を鉋で真っ直ぐにして本体は完成しました。次に建具の横馬乗りとホゾを付けてからホ...
神棚

霊舎台の組立

霊舎台の上の角を切り、鉋で真っ直ぐにしてから天井板の仕上げをし、巾と長さを決めました。 天井板の木端と木口を仕上げて取り付けました。 次に巾木を作り、取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん ...
御霊舎

霊舎台の棚取付

霊舎台の床の受け桟を作り、取り付けました。 次に棚の仕上げをして、棚と床の長さを切り、柱に当たる部分を鑿で取りました。 その後床を張り、棚を取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん 組...
神棚

茅葺屋根違三社宮の製作

茅葺屋根違三社宮の製作を進めていきます。 垂木もなんと並べまして欄干も置いて殆ど完成に近いですが金具などの 飾りがまだ全然ついていないので完成まで後少しですね。 明日もきっといい日です。 けん ...
神棚

別誂えの御霊爾製作

少し変わった形の別誂えの御霊爾製作を始めました。いつものように止め組をゴムバンドで締め付けます、一晩おいて、糊が乾いてからしあげなおします。 明日もきっといい日です。 おやかた 茅葺屋根違三社宮の製作を進...
神棚

茅葺屋根違三社宮の製作

茅葺屋根違三社宮の製作を進めていきます。 中央の側板の勾配の切り方を少し間違えていました。このまま組み立てることは可能ですが 色々、工程が増えて面倒です。他の2社はまだ組立っていなかったので側板の加工をやり直しておきま...
神棚

茅葺屋根違三社宮の製作

茅葺屋根違三社宮の製作を進めていきます。 左右の茅葺屋根の糊が乾いたので屋根へ取付出来るよう加工していきます。 左右の屋根を先に取付てから中央の屋根も同じように取り付けます。 明日もきっといい日です。  け...
神棚

御神札入れ

お客さんがとても大きな御神札を受けてきて、神棚に入いらないので御神札入れの製作を依頼されました。これで上手く収まるはずです。 明日もきっといい日です。 おやかた 中型御霊舎の硝子建具のホゾ穴を開けました。...
神棚

八足の土台ホゾ穴の墨

八足の足の土台の巾を決め、長さを切りました。 次にホゾ穴の位置を墨しました。 ホゾ穴を開けるのはやってもらいます。 次は中型御霊舎の建具の馬乗りを付けました。  明日もきっといい日です。 しん ...
神棚

茅葺屋根違三社宮の高欄製作

茅葺屋根違三社宮の製作を進めていきます。 別のお宮ですがサイズがちょうど合う欄干がありましたのでそれに合わせて 欄干の加工を進めていきます。 明日もきっといい日です。 けん 木製灯籠の柱にコー...