神棚

神棚

板屋根違い三社宮(大)の土台組立

神額の板と縁に釘を打って置き、埋め木をしました。 縁は金色をもう一度塗り、わかりにくくしておきました。 板屋根違い三社宮(大)の土台部品の仕上げをして、長さを決めました。 1台分の面取りと木口仕上げをして、土台を組み立てました。 ...
神棚

神額の組立

神額のクリア塗装をしました。 板屋根違い三社宮(大)の天板の厚みを削ってから、胴部品の木取をしました。 裏板を接ぎ、残りの部品は厚みと巾を決めました。 ほぼ乾いたので、軽くペーパーをもう一度かけてから、神額を組み立てました。 明...
神棚

板屋根違い三社宮(大)の製作

神額のクリア塗装をしようと思いましたが、まだ乾きが悪そうだったので塗装をしませんでした。 板屋根違い三社宮(大)の製作を始めました。 土台の枠の材料が4寸なので、少し木取が大変です。 天板は接いで起き、残りの部品は大きさを決めまし...
神棚

稲荷宮尺の笠木板金

稲荷宮尺の製作を進めていきます。 勝男木の板金作業をしていきます。 神明宮など大きなお社の勝男木は太鼓型で銅板の切り出しも大変ですが 正面側は勝男木金具を付けて綺麗にかくします。 明日もきっといい日です。 けん 2段式八足案...
神棚

神棚用の明神鳥居の製作

神棚用の明神鳥居の製作を進めています。 必要なのは一つだけなのですが1基作るだけなのも木取の都合上勿体ないので加工できる分は製作します。 明日もきっといい日です。 けん 稲荷宮尺の斗組の肘木が十字に来るので、斗を何個か十字に取り...
神棚

稲荷宮の製作

茅葺袖付き宮の登り板の勾配を切り、巾を決めました。 中を少し切り抜くので、ボール盤で穴を空け、毛引きで墨をして、ミシン鋸で切り抜きました。 登り板が出来たのでお店に飾る物の高欄に登りと下の擬宝珠柱を取り付けました。 明日もきっとい...
神棚

稲荷宮尺の製作

稲荷宮尺の製作を進めていきます。 機械では半分程度しか加工できないので残りの仕上げ作業を鑿でしていきます。 前後と棟木に同じように溝を加工するので50か所以上あります。 明日もきっといい日です。 けん 茅葺袖付き宮の茅屋根を乗...
神棚

稲荷宮の製作

灯篭7寸の土台の貫の木取をして、大きさを決め、仕上げをして、長さを切りました。 次は茅葺袖付き宮の棟持ち柱を長めに切り、上は屋根と同じ勾配で切り、下は1度の勾配を切り、長さを決めました。 お店に飾ってあるお宮が少し減っていたので、在...
神棚

稲荷鳥居の仮組

稲荷鳥居の仮組をしました。 塗装前に仮組を一度行いました。 神額等の小さい物は自分たちで塗装したりしますがこの大きさになると いつも塗装はお願いしています。 明日もきっといい日です。 けん 茅葺袖付き宮の屋根板を1社組み立て...
神棚

御神鏡3寸の製作

御神鏡3寸の土台を組み立てました。 次は茅葺袖付き宮の屋根板の勾配を切り、組めるようにしました。 低床神棚用の擬宝珠柱がなくなっていたので、大きさを決めて、溝を付き、丸カッターで面を丸くしました。 御神鏡3寸の土台に彫刻をダホで繋...