神棚

神具

茅葺屋根の製作

茅葺屋根の製作を進めていきます。 右と左それぞれ同じようにふいていますが左側の方が右と比べると隙間があいたような感じがします。 これは刺し茅が少なく実際触ると小指が入るほど隙間が空いていたりします。 これらの隙間をひたすら茅を刺し...
神棚

茅葺屋根の製作

茅葺屋根を葺いていきます。 正面側もかなり茅が詰まってきた感じがします。 後ろ側は刺し茅をする時正面と違い奥深くまで刺さらないのでしっかりと乾くまでは刈込できません。 明日もきっといい日です。 台風の影響でかなり大雨が降っており...
神棚

茅葺屋根の製作

お稲荷さん6寸の後屋根の余分な所を鉋で削りました。 その後は台風の影響で四方転びの練習がなくなったので、製作途中だった物を完成させました。 全国大会まで2週間なので頑張って練習をしていきます。 明日もきっといい日です。 しん ...
神棚

茅葺屋根の製作

茅葺屋根の製作を進めていきます。 最初は大きい穴を埋めるので5本ずつ位さしておりましたがかなり埋まってきたので ここから3本や1本に変えて刺して形にしていきます。 また、台風10号の方が迫ってきておりますのでお気を付けください。 ...
神棚

茅葺屋根の製作

小5尺型御霊舎の荷造りをしました。 その後はお稲荷さん6寸の破風を付けて、上屋根の受け残の反りをミシン鋸で切りました。 線ぎりぎりで抜いていないので、ペーパーで破風の反りに合うように削りました。 明日もきっといい日です。 しん ...
神棚

「卯槌」の製作

別誂え小型御霊舎の蓋に溝を付いてあるので少し、隙間が空いていたので埋め木をしました。 埋め木を少し多きめでしたので、余分な部分を鑿で取っておきました。 茅葺屋根違い三社宮(大)の高欄の束柱の長さを切り、筋を入れました。 明日もきっ...
御霊舎

茅葺屋根違い三社宮(大)の高欄製作

別誂え小型御霊舎の胴を土台に乗せました。 蓋の留めに少し隙間が空いていたので、クランプで寄せておきました。 次は茅葺屋根違い三社宮(大)の高欄の地伏、平桁と架木の長さを切りました。 明日もきっといい日です。 しん 特注の御霊舎...
神棚

特注の御霊舎の製作

特注の御霊舎の方がほとんど完成しました。 下部開き戸の引手は輸送の際に大変邪魔なので取り外して現場で再度取り付けます。 建具も本当は付けて完成させたいところですが御霊舎の搬入や輸送の際に万が一開閉して 破損しないように外しておきま...
御霊舎

馬乗り面の加工

5尺型御霊舎の荷造りの続きをしました。 厚屋根通し三社宮の高欄の平桁の上に乗る束に筋を入れてもらいました。 次は6尺のスプルース材の八足の製作を始めました。 板の厚みを決めて、足の柱の木取をしています。 明日もきっといい日です。...
神棚

厚屋根通し三社宮の高欄製作

厚屋根通し三社宮の高欄の地伏、平桁、架木の長さを切りました。 次は合いじゃくりをしました。 束の長さを切り、筋を入れる準備をしました。 その後は5尺型御霊舎の建具を取り付けをしました。 明日もきっといい日です。 しん 日曜日...