神具

ひとりごと

八足の振れ止め

八足の振れ止め加工、金具を用いずに不安定な八足を安定させるのにこんなやり方を用いています。とても加工が簡単で単純な方法ですがとてもしっくりした方法です。明日もきっといい日です。おやかた「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めま...
神棚

雲板付格子棚板の製作

雲板付格子棚板の製作中、格子を厚板に貼り付けています、 ベースの棚板が出来たら柱、雲板を取付ます。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮の土台の方を組立始めました。 土台の方はす...
神棚

八脚案完成

八脚案の組んでおいた足のハタガネを外して組み立てて高さを確認しました。 午前中は作った八脚案と組み立て式三段案の荷造をしたりしていました。 その後は板屋根違い三社宮(大)の屋根を組んでいました。 明日もきっといい...
神棚

箱宮の取付

本日は製作していました箱宮の方を現場取付してきました。 お宮のおいたときに少し隙間ができるのでそれを隠すために額縁を三方取り付けました。 明日からはガンガン稲荷宮の製作を進めていきます。 明日もきっといい...
神棚

板屋根違い三社宮(大)の土台組立

板屋根違い三社宮(だい)の土台に束と貫を取り付けました。 次に基壇と巾木の面取りと木口仕上げをして取付をしました。 その後はこの前作った八脚案の荷造をしました。 明日もきっといい日です。 しん ...
ひとりごと

八脚案完成

八脚案の天板の木場と木口の仕上げをしました。それから組んでおいた足をアリ段に入れて高さが合っているかを見ました。一番高い八脚案は下に振れ止めを入れるのでその加工をしました。明日もきっといい日です。しん 茅葺一社宮(正殿型) の棟部分の加工と...
ひとりごと

稲荷宮の破風の取付

稲荷宮の屋根の組立を進めています。昨日、加工をした破風を屋根のほうへ止めてしまいます。破風の方を取り付けたのでこれから屋根板を貼っていきます。もう少しで銅板下地屋根を加工していけそうです。明日もきっといい日です。けん八脚案の足の柱の面取りを...
神具

箱宮の組立

ご注文いただいている箱宮は いつもと違う箱組で慣れない仕事はとてもやりにくいです、 おそらく箱屋さんが作っているお宮なのでしょうが お客さんが同じ物を希望されるのでそのように製作しています。 明日もきっ...
神具

稲荷宮の屋根製作

稲荷宮の製作を進めていきます。 正面、後側 全てに垂木の方を並べ終わりました。 垂木が並べ終えたので屋根板を貼る前に破風の加工をしていきます。 明日もきっといい日です。 けん 八脚案の...
神具

稲荷宮の屋根周りの製作

を進めていきます。 昨日、組立骨組みへ垂木の方並べていく作業中です。 合計で100本ほど取り付ける予定ですのでかなり大変です。 半分ほど取り付けられましたので残り半分頑張って取り付けていきます。 明日もきっ...