神具

ひとりごと

和風蛍光灯の製作

和風蛍光灯の製作を始めました、天井に吊り下げるので重量を軽くしなければ成りません。2分厚の細い材料を組み合わせてゆきます。明日もきっといい日です。 おやかた折れ屋根宮8寸の梁と束の側板の溝を桁と棟まで鑿で取りました。その後に柱の上の位置を決...
神棚

八足完成

八足の足の仕上げと面取りをして足を組み立てました次に天板の上面と木場と木口の仕上げをして八足が完成しました。その後は板屋根違い三社宮(大)の笠木を組み立てて屋根に取り付けました。明日もきっといい日です。しん別誂えの玉垣製作を続けています、中...
神具

別誂えの玉垣製作

別誂えの玉垣製作を始めました、骨組みの加工が済み、組み立てました。 当店の玉垣とは違った形なので、簡単に図面を書いてからの製作です。 明日もきっといい日です。 おやかた 弁天宮のの組立を進めていきま...
神具

御鍵箱

御鍵箱が出来上がりました。 くるる錠が2つ、舟錠、海老錠が1つづ 合計4つあるので 大きな御鍵箱になりました。 明日もきっといい日です。 おやかた 毎年、大型連休前には大事な機械の整備をしてお...
ひとりごと

板屋根違い三社宮(大)の胴取付

板屋根違い三社宮(大)の階段に3社作っている内の1社だけ金具を打ちました。その後に土台に胴を取り付けました。次は袖の部品の木取りをしました。明日もきっといい日です。しん 錠箱の製作を始めました、現在製作中の弁天宮の鍵が海老状とくるる錠の2種...
神具

額面の塗装

弁天宮の製作を進めていきます。 まずは本柱4本のホゾを付けて、それから墨付けをして加工をしていきます。 最後はもちろん丸めて完成ですので丸める前に全ての加工を終わらせておきます。 明日もきっといい日です。 ...
神棚

板屋根違い三社宮(大)の屋根組立

板屋根違い三社宮(大)の屋根を組み立てました。 次に破風と垂木の木取りをして、大きさを決め仕上げをし、長めに長さを切りました。 また額面の文字彫刻をするのでお宮の加工が少し止まります。 明日もきっといい日です。 ...
ひとりごと

板屋根違い三社宮(大)の屋根板加工

昨日接いでおいた屋根板の厚さを削りました。仕上げをして、左右用の屋根板は2枚取りの長さに切り、中用は少し長く切りました。次に屋根の勾配を切り、巾を決めて、上面に横切りで筋を入れました。明日もきっといい日です。しん額面の雲形抜き加工をしました...
ひとりごと

欅の額面

欅の額面がやっと完成しました。文字彫刻は真太郞が担当しています。明日もきっといい日です。おやかた額面の文字の彫刻の続きをしました。いつも桧に彫刻しているので今回の欅の彫刻はなかなか大変でした。彫刻が終わったのでお宮の製作に戻ります。明日もき...
神具

板屋根通し三社宮の屋根取付

板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。 土台、胴、屋根と出来上がっていましたのでとりあえず組み立てて形にしました。 笠木も部品が揃っていますので組み立てて取付けるだけです。 扉周りは部品数がが多いので加工するの...