神具

神具

稲荷鳥居の製作

観音様のケース製作を始めています、図面より少し大きめに加工し始めたら、側板、裏板の巾が足りなくなり、もう一度木取りをし直しました。組み始めたらすぐに形になるのですが全ての部品加工はもう少し必要です。明日もきっといい日です。おやかた稲荷鳥居の...
神具

雲板付格子棚板の柱を丸め

2尺型御霊舎の製作を始めています、箱に組立し、ハタガネで動かないように固定して一晩放置します。それから神饌段の加工取付へ進めてゆきます。 明日もきっといい日です。 おやかた 雲板付格子棚板の柱を丸めました...
神具

お稲荷さん6寸棟組立

お稲荷さん6寸棟周りを組立ました、鬼板、トリブスマを取り付けると屋根がしまって見えます。 明日もきっといい日です。 おやかた 家庭用稻荷宮の袖を取り付けました。 欄干は組み立ててあるので...
お稲荷さん

小八足の製作

仕事始めに小八足の製作をしました、間口6寸×2寸×5cmのとても小さな八足の製作を始めました、足のほぞ加工は済んだので、ホゾ穴を開ける墨付けをしています 明日もきっといい日です。 おやかた あ...
神具

特注御霊舎の扉横取付

特注御霊舎の扉横を取り付けていきます。 ちょっと準備してあった扉横の板が調子悪かったのでちょっと製作し直してから 取付をしました。 後は御扉の内陣に戸張、壁代、壁板だけ取付てひとまず宇完成です。 ...
御霊舎

八足の脚組立

八足の脚の柱のホゾを2方胴付きから4方胴付きにして面取りをしました。 脚の土台を仕上げてから組立をしました。 次に天板の表面と木端を仕上げ、面取りをしてから木口を仕上げました。 明日もきっといい日です。 し...
神具

別誂えの御霊舎御扉製作

別誂えの御霊舎御扉製作をしておりますの柱丸め加工をしました。最後は丸鉋でひたすら丸めます。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮7寸の銅板下地の準備が一通り終わりましたので 年内納...
神具

家紋彫刻

稲荷宮7寸の笠木を製作しました。 これも銅板をふく予定なので組み合わさる所はかなり緩い目に加工しておきます。 前回取材に来てくださった東海テレビ「スイッチ!」の放送日ですので暇な方は是非ご覧ください。時間が...
神具

敷板の仕上げ

木端をサンダー仕上げで自然な感じを出したので、最後に天場を鉋仕上げしました、大きな節を仕上げるので細かな欠けがでます、手で触ってもわからないくらいまで追い込みます。 明日もきっといい日です。 おやかた ...
ひとりごと

家紋彫刻

家紋彫刻の残りの雲部分の彫刻をしました。彫刻を終わらせてから仕上げをして、3尺型御霊舎に取り付けました。明日もきっといい日です。しん稲荷宮7寸の屋根の墨付けをしていきます。ルーフィングシートが濃い緑色をしていますので鉛筆墨では分かりにくいた...