神棚茅葺袖付き宮の製作 茅葺袖付き宮の笠木部品の大きさを決めました。 笠木は角度の付いた定規で削り、上面を山に削りました。 勝男木は丸カッターで丸面を取りました。 今は笠木とアオリ板の長めに切っています。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の製...2024.12.06神棚神具
神棚雲板付き棚板の製作 雲板付き棚板の組み立てをして、受け残を作りました。 次は茅葺袖付き宮の破風と垂木の木取をして、大きさを決めておきました。 雲板付き棚板の正面の木端に突板を貼りました。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の製作を進めていきま...2024.12.05神棚神具
神棚雲板付き棚板の製作 雲板付き棚板の天板の大きさを決めて、仕上げをしました。 次は柱の木取をし、ホゾを付け、胴付きを決めて、16角にしました。 天板にホゾ穴の墨をして、ボール盤である程度空けて、残りを鑿で取りました。 柱を丸めて、長さを切りました。 ...2024.12.04神棚神具
神棚雲板付き棚板の製作 茅葺袖付宮の屋根のまわり縁の勾配を切りました。 次は雲板付き棚板の製作を始めました。 天板の木取をして、接いでおき、雲板の木取をしました。 雲板の模様を付け、仕上げをして、L字に組み立てました。 明日もきっといい日です。 しん ...2024.12.03神棚神具
神具茅葺袖付宮の屋根製作 茅葺袖付宮のまわり縁の段差の仕上げしました。 屋根板の巾を少し大きめにし、仕上げをして、長さを切りました。 今はまわり縁の留めを切っています。 明日もきっといい日です。 しん 2尺賽銭箱の製作を進めていきます。 引出しも削り...2024.12.02神具神棚
神具2尺賽銭箱引き出し 2尺賽銭箱の製作を進めていきます。 引手の方が届いたのでとりつけました。 引手が付いたので引き出しが動くように賽銭箱へ微調整して完成です 明日もきっといい日です。 けん2024.11.30神具
神棚茅葺袖付宮の製作 茅葺袖付宮の胴部品の厚みと巾を決めました。 仕上げをして、長めに切り、側板の勾配を切りました。 側板の勾配に合うように、裏板と桁の勾配を切りました。 桁は下端の角を45度で少し切っておきました。 明日もきっといい日です。 しん ...2024.11.27神棚神具お稲荷さん
神棚茅葺袖付宮の製作 茅葺袖付宮の土台の天板の厚みと巾を決め、仕上げをしました。 土台部品の長さを切り、次は階段の木取をし、巾を決め、4段に割り、厚みを決めました。 仕上げをして、階段の長さを決めました。 胴部品の木取をして、裏板を接いで起きました。 ...2024.11.26神棚神具
神棚茅葺袖付宮の製作 二福神宮の製作が終わったので、次は既製品の茅葺袖付宮の製作を始めました。 余り部品の確認などをしてから、土台部品の木取をしました。 天板は接いでおき、土台枠と基壇、巾木は大きさを決めておきました。 明日もきっといい日です。 しん ...2024.11.25神棚神具
神具賽銭箱の製作 2尺賽銭箱の製作を進めていきます。 格子を組み立てる前に少し組み立てた際に目地ができているので それを鉋で仕上げておきます。地桧なので逆目を引きやすいのでよく研いでから仕上げます。 明日もきっといい日です。 けん 工場のサイロ...2024.11.22神具