神具

神具

彫刻付棚板の接ぎ

木曽桧材をムラを抜いて、厚みを揃え、木端を削って接ぎました。真っ黒な木曽桧の柾目板は削らないと色、木目がわかりません。必要な分と少し余分に木取りをしていたのですがもう少し追加が必要そうです。 明日もきっといい日です。 ...
神具

稲荷宮の海老虹梁製作

様々なイベントが済んで一段落、彫刻付棚板製作するために木曽桧の柾目板を木取りしました、3寸5分以上ある幅広の板ばかりです。 明日もきっといい日です。 おやかた 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。 ...
神具

地桧材入荷

地桧材が大量に入荷しました、製材屋さんに木取りできるときにしてもらっていた地桧の柾目材、よく乾燥した状態なのですぐにでも使えますが、材料を仕分けして小山に積み替えます。 明日もきっといい日です。 おやかた ...
お稲荷さん

別誂えの御霊舎の製作

別誂えの御霊舎の製作を始めました。框の木取りを終えて、薄削り練習をしてみました。均一な削り華が出るようになったので、台は良しで限りなく薄い削り華を目指します。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮尺...
神具

3尺型御霊舎

3尺型御霊舎の製作を進めていきます。 内側の仕上げが終わったので前後の枠を組み立ていきます。 直角をみながらハタガネでしめていきます。糊が乾き次第表面の目違いを取りながら鉋で仕上げをしていきます。 明日もきっとい...
神具

3尺型御霊舎の製作

三輪鳥居の笠木加工、笠木のアールを曲面鉋で整えて平鉋で水平部分を削ります、若干真ん中がとがっているので逆目をみながらあちこちから削り出します。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮尺の屋根板と羽根木を取り付けました。次は立ち上がりの板を作り...
神具

三輪鳥居の製作

三輪鳥居の製作は続いています、小さな束柱の加工、笠木のアール加工などもうすぐ組立が出来そうです。明日もきっといい日です。おやかた3尺型御霊舎の製作を進めていきます。側板などを入れる溝を突いて行きます。これもまた内側と外側とあるので間違えない...
ひとりごと

稲荷宮尺の屋根製作

稲荷宮尺の垂木の長さを切り、屋根に取り付けました。2段垂木の板も取り付けてから破風板の木取りをしました。明日もきっといい日です。しん3尺型御霊舎の木取りを進めていきます。框部品を木取りしていきます。本数が結構必要なので木取り材2束程下ろして...
神具

稲荷鳥居の笠木板金

稲荷鳥居の笠木板金が1本出来上がりました。残り6本を板金すればできあがりです、まだまだ遠いです。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮の製作を進めていきます。高欄の架木の加工を進めていきます。端っこが少し反り上がっているので案外手間がかかり...
神具

両部鳥居の仮組み

最後の部品「くさび」を製作し始めました。塗装できていない部品もありますが、仮組みをしてみました。控え柱は前回仮組みしたので問題ありません。あとは塗装を待って、板金し、現場で組み立てます。 明日もきっといい日です。 おや...