神具稲荷宮の屋根銅板葺 稲荷宮の屋根銅板葺が進んでいます、軒付けから屋根後屋根の前を拭き始めています。蓑甲もうまく収まっています。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮の製作を進めていきます。 虹梁などの加工を大体し...2021.05.17神具お稲荷さん
神具稲荷鳥居の笠木アール加工 稲荷鳥居の笠木アール加工の続き、これで7本のアール加工が終了しましたが背割り埋め木をしなければいけません、ただこの背割りの精度が悪くガタガタで真っ直ぐに修正してからしか埋め木ができません。ぼつぼつと進めます。 明日もきっとい...2021.04.28神具お稲荷さん
神具稲荷鳥居の笠木加工 笠木はここまで加工すれば大体クレーンで動かせるので一人で加工していけます 手伝う事が無いので稲荷宮の製作の方を進めていこうかと思います。 明日もきっといい日です。 けん 笠木の厚みを決めて、型を使い...2021.04.24神具お稲荷さん
ひとりごと稲荷宮の屋根製作 桧の箸製作の続き、桧板を小割して箸が形になりました。仕上げして、面取りをして、先を丸めれば完成ですがなかなか進みません。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮の製作を進めていきます。屋根の加工が終わったのでルーフィングシートを貼っていきます...2021.04.22ひとりごと神具
神具桧の箸製作 少し前にたくさん製作したはずの桧の箸がいつの間にか無くなってしまったので新たに木取りを始めました。勾配に削って仕上げまで終えました。これからの1本づつ勾配に切って仕上げ、面取りをする作業が残っています。 明日もきっといい日で...2021.04.21神具お稲荷さん
神具両部鳥居の控え柱木取り 両部鳥居の控え柱木取り、削りをしました。6寸角の桧材は、四方無地といかないまでも、上子のいいものが取れました。墨をして穴開け加工をこれから進めます。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮の製作を進め...2021.04.08神具お稲荷さん
神具稲荷鳥居の柱節埋め 稲荷鳥居の柱節埋め、背割り埋め木は続いています。ドン節が堅くて、鑿もドリルも太刀打ちできません、すこしづつすこしづつ掘れば徐々に掘れます。先日我が家にやってきた「狐」鑿は素晴らしい力を発揮してくれています。 明日もきっといい...2021.03.23神具お稲荷さん
神具稲荷玉垣の柱加工 稲荷玉垣の柱加工が天場の勾配切り以外は終わりましたので続いて柱と柱をつなぐ貫の加工です、とにかく数があるので一作業を終えるのに時間がかかります、ひとつづつ安全に、丁寧にします。 明日もきっといい日です。 おやかた ...2021.03.17神具お稲荷さん
神具両部鳥居の墨 両部鳥居の墨付けを始めました。8寸角の桧柱を矩を出してから、4面を削ったので芯墨を出してからの作業、ひっくり返すだけでも一苦労なので、ホイストを使いながら行いました。明日もきっといい日です。おやかた祠宮の荷造り準備を始めていきます。祠宮の荷...2021.03.13神具お稲荷さん
お稲荷さん朱塗祠宮完成 本日、朱塗祠宮2尺型が完成しました。 御扉金具、六葉金具と取り付けたので屋根の方を本体へ乗せてみました。 重量は二人で持ち上がらないので100kgは超えているかと思います。 写真が悪いのでまたちゃんと撮り直します...2021.03.12お稲荷さん外祭宮神具