ひとりごと3尺型御霊舎の製作 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。下引き戸の建具の溝を掃除していきます。機械で殆ど加工できますが、隅の方が少し残るので鑿で突いて板が入るように調整します。明日もきっといい日です。けん両面彫刻式雲板付格子棚板の製作小穴加工を済ませてからこれ...2021.08.24ひとりごと神具
神具両面彫刻式雲板付格子棚板の製作 両面彫刻式雲板付格子棚板の製作棚板部分が出来たので、小穴を付いて側板を受ける事ができるように加工しました。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮尺の扉板のハシバミ加工を進めています。 ルーター...2021.08.23神具御霊舎お稲荷さん
神具格子の仕上げ 残りの格子を組み立てた後に格子を仕上げしました。これで棚板に貼り付ける事ができます。 明日もきっといい日です。 おやかた 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。 下引き戸建具と抜き引き出しを製作してい...2021.08.20神具御霊舎お稲荷さん
神具格子の組立 格子の加工、組立をしました。枠の穴は毛引きで墨付けをしたのですが、角のみ機にセットすると光を当てても見えにくくせっかくここまで来て失敗したくないので真太郎に穴開けを頼みました。 明日もきっといい日です。 おやかた ...2021.08.19神具御霊舎お稲荷さん
神具彫刻付格子付棚板の製作 工場はお盆明けで仕事を始めました.彫刻付格子付棚板の製作の続きで、格子の木取り、棚板の接ぎなど一日中機械を使っての作業でした。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮尺の屋根の板金の続きをしています。二段目から銅板の大きさが一緒なので折り間違...2021.08.16神具お稲荷さん外祭宮
お稲荷さん彫刻付棚板の接ぎ 木曽桧材をムラを抜いて、厚みを揃え、木端を削って接ぎました。真っ黒な木曽桧の柾目板は削らないと色、木目がわかりません。必要な分と少し余分に木取りをしていたのですがもう少し追加が必要そうです。 明日もきっといい日です。 ...2021.08.11お稲荷さん神具
神具稲荷宮の海老虹梁製作 様々なイベントが済んで一段落、彫刻付棚板製作するために木曽桧の柾目板を木取りしました、3寸5分以上ある幅広の板ばかりです。 明日もきっといい日です。 おやかた 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。 ...2021.08.02神具お稲荷さん
神具地桧材入荷 地桧材が大量に入荷しました、製材屋さんに木取りできるときにしてもらっていた地桧の柾目材、よく乾燥した状態なのですぐにでも使えますが、材料を仕分けして小山に積み替えます。 明日もきっといい日です。 おやかた ...2021.07.10神具
神具別誂えの御霊舎の製作 別誂えの御霊舎の製作を始めました。框の木取りを終えて、薄削り練習をしてみました。均一な削り華が出るようになったので、台は良しで限りなく薄い削り華を目指します。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮尺...2021.07.08神具御霊舎お稲荷さん
神具3尺型御霊舎 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。 内側の仕上げが終わったので前後の枠を組み立ていきます。 直角をみながらハタガネでしめていきます。糊が乾き次第表面の目違いを取りながら鉋で仕上げをしていきます。 明日もきっとい...2021.07.07神具御霊舎お稲荷さん