神具

神具

組立式3段案立礼用の製作

組立式3段案立礼用の製作を進めていきます。 普通の八足であれば、脚の胴付きを決めて土台の加工をすれば組み立てられますが 組立式なので柱部分へ金具を埋めるための加工をする必要があります。 明日もきっといい日です。 ...
神具

5尺型御霊舎の製作

5尺型御霊舎の横框にホゾを付け、胴付きを決めました。 次は縦框にホゾ穴を開け、側板の溝を付きました。 明日もきっといい日です。 しん 組立式3段案立礼用の製作を進めていきます。 土台の方へ穴開...
神具

組立式3段案4尺立礼用の製作

組立式3段案立礼用の脚の製作を進めていきます。 土台部分の長さを刻んで60本全てへ墨付けもしたのでこれからホゾ穴の方を 開けて加工していきます。 明日もきっといい日です。 けん 5尺型御霊舎の...
神具

神額の設置

先日製作させていただいた神額を取り付けた写真が送られてきました。PDFなのでここには表示できませんが4枚の神額を4本の稲荷鳥居に並べて取り付けてありました。今回は取付を御注文いただいた工務店にお任せいたしました。明日もきっといい日です。おや...
神棚

茅葺屋根違三社宮の高欄の組立

茅葺屋根違三社宮の高欄の組立が済んで完成したので、組立式3段案の準備を始めました、柱の木取りが済ませてあったので、ひたすら手押しを掛けて柱、土台などを先に作ります。 明日もきっといい日です。 おやかた 5...
神棚

茅葺屋根違三社宮の茅屋根取付

茅葺屋根違三社宮の左右の茅屋根を取付するのにはこのように端を切り取らねばピタリと取付できません、茅屋根は桧のように堅くないので切れない刃物を当てても滑って逃げるだけで切り取りできませんのでまずはこの突き鑿をしっかりと研ぎ上げること...
神具

よろい額の組立

よろい額の中板仕上げ、ホゾ加工をして組立しました。一晩放置して、正寸に切断すれば完成です。 明日もきっといい日です。 おやかた 中型御霊舎の板建具の面取りをしました。 1台は丁番金物を打ち、本体に取...
神具

よろい額の製作

よろい額の製作を始めました、まずは地桧の柾目板を接ぐことから進めました。 明日もきっといい日です。 おやかた 6尺型御霊舎の製作を進めていきます。 組立終わった引き出しを本体へ合わせています。 ...
神具

6尺型御霊舎の製作

6尺型御霊舎の製作を進めていきます。 御霊舎の上下を切り離して削り合わせていきます。 下部の方は底の角を着る前に巾木を取り付けます。 明日もきっといい日です。 けん 中型御霊舎の1台にちりよけ...
神具

別誂えの御霊璽製作

別誂えの御霊璽製作を始めました。木曽桧の綺麗な板を選んで木取りし、削り、加工をして組立まで進みました。 明日もきっといい日です。 おやかた 6尺型御霊舎の製作を進めていきます。 6尺型御霊舎御扉の方...