神具折れ屋根8寸の製作 格子付棚板の制作が終わり、次も棚板の板を接いで起きました。 今回は板だけなのですぐ完成します。 御霊箱の注文が入ったので、板の木取をしています。 明日もきっといい日です。 しん 折れ屋根8寸の製作を進めていきます。 ここまで...2024.04.22神具外祭宮
神具折れ屋根8寸の製作 格子付棚板の下の受け残の長さを切りました。 少し仕上がりが悪いところを仕上げ直して、完成しました。 明日もきっといい日です。 しん 折れ屋根8寸の製作を進めていきます。 内陣まで貼ったのでこれで本体に関してはかんせいしました。...2024.04.20神具外祭宮
神具格子付棚板の製作 格子付棚板の天板の正面に突板を貼りました。 側板に天板の受け残を貼り、後ろの繋ぎ板を入るようにしました。 天板の突板を仕上げて、桟を付け、長さを決めました。 部品が揃ったので、格子付棚板を組立ました。 明日もきっといい日です。 ...2024.04.19神具
神具折れ屋根8寸の製作 折れ屋根8寸の製作を進めていきます。 側板はお社内陣の床を貼る際に少し邪魔になるので床を貼るまでは外しておきます。 ここまで進むとあとは扉と屋根周りの加工になるのでまずは扉から加工をしていきます。 明日もきっといい日です。 けん ...2024.04.17神具外祭宮
神棚格子付棚板の製作 茅葺屋根違い三社宮(大)の天板に胴と束柱の位置の墨をしました。 次は格子付棚板と鎧額の製作を始めました。 板を接ぎ、格子付棚板の格子の木取をしました。 明日もきっといい日です。 しん 折れ屋根8寸の製作を進めていきます。 側...2024.04.16神棚神具
神具小さな神棚用神明鳥居 茅葺屋根違い三社宮(大)の製作を始めました。 胴部品の木取をして、巾と厚みを決めておきました。 次は仕上げをして長さを切ります。 明日もきっといい日です。 しん 特注の神棚用神明鳥居が完成しました。 標準サイズの物と比べると...2024.03.15神具神棚
神具八足案の完成 製作していた八足案が完成しました。 高さが12㎝の八足案ですがこうやって棚板の上に設置して使用すれば かなり立派な祭壇に見えるかと思います。 大きい神棚をお祀りする際は使いにくいですが 小さな神棚をお祀りする際に設置すればかなり...2024.03.14神具
神棚八足案の製作 八足案の製作を進めていきます。 9寸の80㎝程ある天板でここまで高さの低い八足を製作するのは初めてですね。 一般的な使い方は神具などおいて祭壇のように使いますが 今回は棚の上で神具と神棚の高低差を付けるために背の低い八足案を製作し...2024.03.12神棚神具
神具八足案の製作 八足案の製作を進めていきます。 奥行と巾9寸の835㎜と普通の大きさですが高さの方がすごく珍しい高さで 私は最初寸法を間違えているかと思いましたがお祀り方を聞いてすごくいい考えだと思いました。 明日もきっといい日です。 けん 6尺...2024.03.08神具
神具特注神棚用神明鳥居の製作 特注サイズの神棚用神明鳥居の製作を進めていきます。 部品数は殆ど変わらないですが思っていたより小さいサイズですね。 完成した後既製品の物と並べて大きさ比較してみます。 明日もきっといい日です。 けん 6尺御霊舎の引き出しの製作...2024.03.06神具御霊舎