神具

神具

1尺5寸の桧賽銭箱の製作

桧の賽銭箱を製作していきます。 格子部分も仮組ですが合わせて加工しています。 1尺5寸と小さめな賽銭箱ですがしっかりと中には板を取り付けます。 明日もきっといい日です。 けん 中型御霊舎の建具が付く物は1段目の床板を少し框に掛...
神具

1尺5寸の桧賽銭箱の製作

1尺5寸の桧賽銭箱の製作を進めていきます。 簡易ですがあられ組で箱部分を組立する予定なのでそれの加工をしています。 明日もきっといい日です。 けん 中型御霊舎の受け残の木取をし、大きさを決めました。 最初に抜き引き出しの受け桟...
神具

中型御霊舎の突板製作

写真を見ていたら六葉金具を打ち忘れていたのでそれだけ取り付けました。 出来上がった八足案を梱包して発送できるようにしていきます。 八足案は意外と重量があるので4台一まとめにすると運ぶ人が困るので 2台ずつ分けて梱包します。 明日...
神具

八足案の製作

八足案の製作を進めていきます。 ヤニ壺がでた材料をそのまま使用するのは見っともないのですべて少し彫ってから埋めておきます。 今週の土曜日は削ろう会全国大会第41回大阪交野大会があり薄削りの準備を明日1日頑張ります。 明日もきっとい...
神具

棚板の製作

棚板の天板と側板の厚みを決め、仕上げをしました。 側板に墨をして、勾配を切り、高さと巾を決め、面取り、木口仕上げをしました。 天板の長さと巾を決め、側板と天板に縁を取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の製作...
神具

八足案の製作

八足案の製作を進めていきます。 4台同時に製作していきますが巾、高さ、奥行の寸法が4台とも同じなので 脚の木取、加工がすべて同じので仕事がしやすいです。 明日もきっといい日です。 けん 御霊箱の蓋の仕上げをして、長さを決めまし...
神具

御霊箱の製作

2段式八足案の荷造りをしました。 いつもは脚と天板をばらしていますが、今回は組み立てたままなので、箱が大きくなりました。 次は御霊箱の5枚の板の木取をし、厚みと巾を決め、仕上げをして長さを決めました。 土台に入らなかったので、鉋で...
神具

稲荷宮尺の組立

稲荷宮尺の浜床上の長押を取り付けをして、正面の側板を裏から長押に止めておきました。 次は袖取り付けて、直角を確認して、クランプで固定しました。 階段は1段ずつ固定しながら取り付けして、内陣床の取り付けもしました。 明日もきっといい...
神具

稲荷宮尺の組立

稲荷宮尺の2段目の床を組み立てをして、本柱は込み栓を打ち込んでおきました。 次は懸魚の彫刻をして、片側は彫り終わりました。 その後、向拝柱を組立、込み栓を入れました。 明日もきっといい日です。 しん 組立式3段案の製作を進め...
神具

2段式八足案完成

2段式八足案の振れ止めにホゾを付け、胴付きを決め、込み栓の穴を空けました。 脚に振れ止めを入れ、天板を入れて、2段式八足案が完成しました。 次は稲荷宮尺の御扉の扉横を取り付けて、裏板を取り付けました。 その後、御扉と倹飩の戸当たり...