ひとりごと

ひとりごと

2尺型の御霊舎製作

2尺型の御霊舎製作が進んでいます、御扉を取り付けたので完成間近金具が不足したり、ガラスの手配が遅れたり、思うようには進みませんが、今週中には完成です。明日もきっといい日です。おやかた木製灯籠の火袋の枠を作り、組み合う所と柱が来る所をラジアル...
ひとりごと

御霊舎の建具取付

御霊舎の建具取付ができました、空間部分にガラスが入るのですが安全のためにアクリルかポリボードにしてみようとネット検索してきたらコロナの影響で在庫がありません、そういえばありとあらゆる場所で透明の仕切りができています。明日もきっといい日です。...
ひとりごと

御霊舎の建具切り込み

御霊舎のご注文をいただいたので建具切り込みをはじめました。建具はガラスか板戸か決まってないのでご注文をいただいてからの作業になります。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮7寸の手挟みの絵を描き、ミシン鋸で切り抜きました。次は切り抜いた所を...
ひとりごと

鉋調整

久しぶりに薄削りの練習中箱に入れておいてあった新品の寸8鉋をちゃんと仕込んで削っておりました。たいした数字はでてません。明日もきっといい日です。けん薄削りの練習をしました。新品の寸8鉋を使ったので刃を付けるのが大変でした。しん息子たちに新品...
ひとりごと

茅葺一社宮の製作

茅葺一社宮の製作中、笠木に勝男木を取付ます。茅屋根に笠木を取り付ける際にはビス止めなのでそのための穴を開けておきます。明日もきっといい日です。おやかた茅葺屋根違い三社の製作を進めていきます。組立終わった屋根を切り分けて屋根の勾配を切っていき...
お稲荷さん

燭台の試作

燭台の試作の続きで、柱を反対にするとろうそくに近づいたような気がしました。目からうろこ、これで決まりです。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮7寸の高欄に登りを取り付けた状態で地伏が浮いていないかを確認してからサスを取り付けました。次に御...
ひとりごと

燭台の製作

御霊舎の中に置く燭台の製作を始めました、このままの四角形では面白くないのですっきりした飾り面の意匠を考え中です、几帳面、銀杏面など思いつくままの加工をしてみて、もう一度作り直します。明日もきっといい日です おやかた稲荷宮7寸の漠と獅子と蟇股...
ひとりごと

梅収穫

梅を収穫しましたが、ご覧のようにたった400gほど今年は裏作なのかとても少ないです、わずかでもいいので梅酒を作ります。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮7寸の階段の下の側板を作りました。次に階段を一段ずつ置き、隙間が開かないように調整を...
お稲荷さん

ホームページの更新

神棚のまつり方、よくある質問と回答など神棚をお祀りする基本的な疑問にお答えするページのできが悪かったのでいろいろと更新しました。写真の「千木の取付」「神棚のまつり方」には動画も入れてお客さんにわかりやすくしました。明日もきっといい日です。お...
ひとりごと

組込式御霊舎

組込式御霊舎が出来上がりました。明日もきっといい日です。おやかた「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、ご訪問のつでにご利用ください。神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレス神棚、神具、御霊舎...