ひとりごと低床板屋根通三社宮の製作 次は低床板屋根通三社宮を製作していきます。残っているお宮御扉が足りないので先に御扉から製作を進めていきます。普段製作していくときは、土台から順番に作ります。明日もきっといい日です。けん新5尺型御霊舎の框の木取りの続きをしています。1寸2分の...2021.10.20ひとりごと御霊舎
御霊舎祭り屋台の製作 祭り屋台の製作を始めました組立方法を考えながら木取り、加工をします。誰でも簡単に組立出来るようにしなければなりません。まずは柱の根元の土台を木取りしました。 明日もきっといい日です。 おやかた 御霊箱(小...2021.10.19御霊舎宮師の日々ひとりごと神具
ひとりごと棚板の取付 昨日、雲板付格子棚板と両面彫刻付雲板式格子棚板を取付に行きました。下地を探し、受け桟を取り付けてから棚板を固定します。どちらも綺麗に取り付けれたと思います。明日もきっといい日です。しん昨日は棚板を東京の方へ取付に行っておりました。最近よく現...2021.10.15ひとりごと
ひとりごと荷物道具の準備、移動 明日の現場取付に向けて荷物道具の準備、移動日現場は東京都、忘れ物が無いように確認します。明日もきっといい日です。おやかた「ひとりごと」は名をクリックするとコメントが書き込めます、ご訪問のついでにご利用ください。神棚、神具、御霊舎の専門店・西...2021.10.13ひとりごと
ひとりごと厚屋根一社宮正殿型の棟周りの製作 厚屋根一社宮正殿型の棟周りの製作笠木、あおり、堅魚木、樋貫など細々として、勾配加工が多く意外に時間がかかります。屋根の上に順番に組み立てねばなりません。明日もきっといい日です。おやかたネジ式八足案が完成しました。名前の通りアリで組み立てるの...2021.10.08ひとりごと神棚神具
ひとりごと八足の製作 八足の製作を進めていきます。今回は組立式八足と言うことなのでアリ溝加工はありません。大きなとこの加工は大体終わったので後はネジを埋めたり仕上げをしたりと作業を進めます。明日もきっといい日です。けん厚屋根一社宮正殿型の御扉の柱と長押の長さを決...2021.10.06ひとりごと神棚
ひとりごと鎧額の制作 雲板付格子棚板の木端に貼った板の出ている所を削り、板を仕上げ完成です。次は鎧額の板を剥いでおいたので大きさを決めホゾを付け、縁を作り、組み立てて起きました。その後は厚屋根一社宮正殿型の御扉の製作を始めています。明日もきっといい日です。しん厚...2021.10.05ひとりごと神棚神具
ひとりごと雲板付格子棚板の柱を丸め 撤去した鳥居の解体作業中。丸太のまま刻んで焼却炉に投入するだけではなかなか燃え尽きないのでチェーンソーで細かく刻んでさらに薪割りをして粉々にばらしてから投入します。明日もう一度投入したら全て片付きます。明日もきっといい日です。けん雲板付格子...2021.10.04ひとりごと神棚神具
ひとりごと3尺型御霊舎の製作 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。下引き戸の建具の溝を掃除していきます。機械で殆ど加工できますが、隅の方が少し残るので鑿で突いて板が入るように調整します。明日もきっといい日です。けん両面彫刻式雲板付格子棚板の製作小穴加工を済ませてからこれ...2021.08.24ひとりごと神具
ひとりごと彫刻付格子付棚板 彫刻付格子付棚板の製作の続きで格子の墨付けをしています。毛引きを使っての墨は見えにくいですが組子の仕上がりは綺麗です。 明日もきっといい日です。 おやかた 特注御霊璽の製作 三角なっている板なんです...2021.08.17ひとりごと神棚お稲荷さん