ひとりごと

ひとりごと

注連縄の取付

昨年製作させて頂いた稲荷宮の両部鳥居に麻の注連縄を取り付けさせていただきました。明日もきっといい日です。おやかた手水舎の上と両部鳥居、入り口へ追加で少しだけ装飾をついかしました。手水舎上と両部鳥居へ注連縄 神域入り口へ 稲荷紋のシール貼りま...
ひとりごと

5尺型御霊舎下部

5尺型御霊舎下部完成しました。5尺型御霊舎の下部が必要になり大至急製作しました。この上に上部を重ねて上下セットの物になります。明日もきっといい日です。けん5尺型御霊舎の上部のガラス建具を削り、入るようにしました。その後丁番を付け、丸ゴンベを...
ひとりごと

5尺型御霊舎の建具組立

5尺型御霊舎の突き板の仕上げをしました。建具の框の内側の仕上げをし、組立をしました。組み上がった建具の表裏を仕上げ、長さを切り、ホゾをつけました。明日もきっといい日です。しん5尺型御霊舎下部の製作を進めていきます。出っ張っていた角部分を切っ...
ひとりごと

2尺型御霊舎の建具取付

御注文いただいている2尺型御霊舎に板建具を取付しました。本体は出来ていますが建具はお客様のご希望に従います、板建具とガラス建具ではかなり雰囲気が異なります。明日もきっといい日です。おやかた中型御霊舎の框の仕上げをし、面取りを指定から前後の枠...
ひとりごと

千木の勾配切り

千木先をの勾配切りしました、4本一組で、同じ材料の千木をセットします。根元を丸くすれば仕上がりです。明日もきっといい日です。おやかた6尺型御霊舎の製作を進めていきます。側板などの仕上げをして箱組していきます。作業台の上で組立した後に台車の上...
ひとりごと

6尺型御霊舎の製作

6尺型御霊舎の製作を進めていきます。側板、天井などの板を突き板から接いで製作していきます。薄い1.5mほどの板を接ぎ合わせるのですがこれが結構難しいです。明日もきっといい日です。けん千木穴加工を始めました、ラジアルソーで穴位置を決めるところ...
ひとりごと

6尺型御霊舎の製作

6尺型御霊舎の製作を進めていきます。木取りした材料へ墨を付けるために竿を一本作って墨を書きます。竿から材料へ墨を写せば、誤差や間違いが少なくなります。明日もきっといい日です。けん木製灯篭の火袋の柱を8本取れる長さに切り、障子紙を掛ける溝を突...
ひとりごと

木製灯篭の火袋製作

木製灯篭の火袋の天井と屋根板をバンドソーで5枚割りしました。厚みを決めて、仕上げをし、天井板は長さを決め、屋根板は2枚取れる長さに切りました。次は笠木を作っていきます。明日もきっといい日です。しん低床板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。...
ひとりごと

ネジ式八足のネジの修理

ネジ式八足のネジの修理をしていきます。ネジ式八足のネジ部分が劣化して破れてしまったみたいなので新しい物と交換します。金具を止めるビスの穴が開いてしまっているのでそれを一度埋めてから再度取り付けます。ネジ式八足のネジは指で軽く締めるだけで大丈...
ひとりごと

低床板屋根通し三社宮の製作

低床板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。欄干の束部分を刻んで加工していきます。8mm角の材料を12mm程の長さへ切ってその材料にさらに筋を4面入れていきます。明日もきっといい日です。けん玉垣3寸5分の柱の長さを切りました。垣板と貫の厚み...