御霊舎

神具

御霊舎の枠の仕上げ

特注御霊舎の製作を進めていきます。 昨日組立した枠の目地取りながら仕上げていきます。 縦横と通す方向が違うので縦は真っすぐ鉋を通して短い方はぎりぎりで止めるように仕上げをします。 明日もきっといい日です。 けん 厚屋根通し三社...
神棚

特注御霊舎の製作「枠組み」

格子付棚板が完成したので荷造りをしました。 製作途中だった厚屋根通し三社宮の製作を再開しました。 アオリ板の木取をして、厚みを決めて、木端の仕上げをして、勾配を切りました。 次はアオリ板の仕上げをして、長さを決めます。 明日もき...
神具

格子付棚板完成

格子付棚板の天板の突板を貼った所のいらない部分と削り、仕上げをして、桟を取り付けました。 次は後ろの繋ぎの木を用意して、格子付棚板を組み立てました。 後ろの繋ぎの木は直角と巾を見ながら固定しました。 これで格子付棚板が完成しました...
神棚

特注御霊舎の製作

特注御霊舎の製作を進めていきます。 奥行方向の材料を木取して準備しておきます。 これからすべての部材へホゾ加工をしていきます。 明日もきっといい日です。 けん 格子付棚板の格子製作の続きをしました。 行き方向の格子の寸法を間...
神棚

茅葺屋根違い三社宮(大)の製作

茅葺屋根違い三社宮(大)の階段の高さを少し鉋で調整をしました。 その後に階段に束柱を付けてから、本体に取り付けをしました。 次は格子付棚板の天板と側板の木取をして、接いで起きました。 明日もきっといい日です。 しん 特注御霊舎...
神棚

茅葺屋根違い三社宮(大)の裏板の製作

茅葺屋根違い三社宮(大)の裏板の製作をしています。 裏板の仕上げをしてから、長さを切り、ホゾを付け、胴付きを決めました。 次は裏板を本体に入るように、鉋で削り合わせをしました。 後は持ち手になる木を貼って裏板は完成します。 明日...
神棚

霊舎台完成

昨日の写真は毛布かぶっていたのでもう一度霊舎台完成しました。 軽く全体を水で拭いて引き戸、抜き引き出しの滑りも確認してあるので これから梱包して発送準備の方をしていきます。 明日もきっといい日です。 けん 茅葺屋根違い三社宮(...
御霊舎

霊舎台完成

茅葺屋根違い三社宮(大)の擬宝珠柱の製作をしました。 上の擬宝珠柱は地伏などの部品が来るところをラジアルソーで取り、登り板が来るところを途中で止める加工をしました。 下の擬宝珠柱は登り板の溝を付き、上の擬宝珠柱は機械では取り切れない...
ひとりごと

霊舎台の製作

工場周りの草が結構生えていたので草刈りをしました。 明日もきっといい日です。 しん 霊舎台の製作を進めていきます。 仕上げした引き戸を削り合わせ取り付けました。 後は抜き出しを準備して裏側を閉じたら完成になります。 明日もきっと...
神棚

霊舎台の製作

霊舎台の製作を進めていきます。 霊舎台の中の中段の棚ですね。こちらの霊舎台は背が高いので 中段に少し棚があれば何かしら神具を収納する際に少し便利です。 明日もきっといい日です。 けん 茅葺屋根違い三社宮(大)の高欄床の木端と木...