御霊舎

御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の下の角を切ったので、鉋で真っすぐを出しました。 次は巾木を取り付けてから、コンセント取り付けました。 次はちりよけを作っていきます。 明日もきっといい日です。 しん
御霊舎

小5尺型御霊舎の建具組立

二福神を納めるお社の図面を書いております。 まだ直ぐには製作に取り掛かりませんが図面だけ仕上げておきます。 明日もきっといい日です。 けん 小5尺型御霊舎の建具の仕上げをしました。 一度仮組をして、ガラスの寸法があっているかを...
御霊舎

小5尺型御霊舎の建具製作

小5尺型御霊舎の建具製作の続きをしています。 溝とホゾ穴の掃除をしてから、ホゾの方も機械では取り切れないところがあるので鑿で取りました。 次は溝より少し厚めの板を作り、中央を残して、溝に入るように少し勾配を切りました。 今は馬乗り...
御霊舎

小5尺型御霊舎の建具製作

小5尺型御霊舎の建具の製作をしています。 縦框の大きさを決めて、長さを揃えて、ホゾ穴の墨をしました。 横框にホゾと馬乗り面を付けて、胴付きを決め、縦框のホゾ穴を空けました。 次は板とガラスの溝を付き、今は機械で取り切れない所を鑿で...
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の製作の続きをしています。 昨日、組み立てをした抜き引き出しの留め先のねちがいを取り、仕上げをしました。 次は巾木を作ってから、建具の製作をしようと思います。 明日もきっといい日です。 しん
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の上の角を切り、鉋で真っすぐを出しました。 天井板の仕上げをして、大きさを決めて、本体に貼りました。 次は抜き引き出し部品の留めを切り、長さを決めました。 ホゾ付けとホゾ穴を空けて、板の大きさを決め、抜き引き出しを組...
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の御扉の左右の柱と長押を取り付けました。 幕板と扉の裏板の仕上げをし、大きさを決め、取り付けました。 内陣床板の受け残の加工をし、取り付けて、床板の木取をして、取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん 卯...
神具

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の御扉を組み立てました。 次は戸当たりと扉横、扉定規の製作をして、取り付けました。 御扉を本体に取り付けて、上長押を付け、位置を固定しました。 今は抜き引き出しの製作をしています。 明日もきっといい日です。 しん ...
御霊舎

小5尺型御霊舎の御扉製作

土曜日に三重県青年技能競技大会に出場していきました。 余り綺麗にできませんでしたが、上位3名に入ったので全国大会に出場が決まりました。 盆明けぐらいから全国大会に向けての練習を再開します。 小5尺型御霊舎の御扉の加工をして、仮組み...
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の御扉の製作を進めています。 長押の長さを切り、柱と長押の合いじゃくりをしました。 次は柱の正面の面を丸鉋で取り、仕上げをしました。 今は扉板の周りの加工をしています。 明日もきっといい日です。 しん 工場の材木を...