御霊舎

ひとりごと

御霊爾の製作

急ぎの注文をいただいたので、御霊爾の製作を始めました。ほとんどの部品があったので、不足分を追加だけなので仕上がりは早いです。明日もきっといい日です。おやかた彫刻付棚板の彫刻の続きをしました。大きい模様の木端を少し斜めに彫ってから周りの小さい...
御霊舎

3尺型御霊舎の仕上げ

八足の土台の面取りをし、土台が完成しました。 その後盆休み前にしていなかった機械整備をしています。 明日もきっといい日です。 しん 建具の方を取り付けた3社型の御霊舎の方は近所でしたので ちょっと納品...
神具

3尺型御霊舎の板建具

3尺型御霊舎の板建具を取り付けていきます。 板建具が一番シンプルでおすすめしていますが、建具なし、ガラス建具などのパターンもあります。 明日もきっといい日です。 けん 八足の柱の木取加工をし、ホゾを...
神具

霊舎台

やがては工場を建てようと計画しており、お隣さんのご厚意で7月の初めに隣地の竹藪を購入しました、300坪以上あるので草刈りを始めましたが、あまりに暑くて途中退場しました。残りは天気次第で草刈りをしなければなりません。 ...
ひとりごと

板屋根の試作

板屋根の試作ができましたが屋根の角度が浅くて面白くないです、今回は製作の方法を試していたので加工方法の確認ができました。明日もきっといい日です。おやかた霊舎台の下を鉋で真っ直ぐにして本体は完成しました。次に建具の横馬乗りとホゾを付けてからホ...
神棚

霊舎台の組立

霊舎台の上の角を切り、鉋で真っ直ぐにしてから天井板の仕上げをし、巾と長さを決めました。 天井板の木端と木口を仕上げて取り付けました。 次に巾木を作り、取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん ...
神棚

霊舎台の棚取付

霊舎台の床の受け桟を作り、取り付けました。 次に棚の仕上げをして、棚と床の長さを切り、柱に当たる部分を鑿で取りました。 その後床を張り、棚を取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん 組...
ひとりごと

組込式御霊舎の製作

組込式御霊舎の各部品の木取りをしています、裏板用の地桧の材料、全く見えなくなる裏板といえども桧にこだわっています。明日もきっといい日です。おやかた柱に中板の受け桟のホゾ穴を開け、側板の溝を付きました。次は前の建具の溝を上は7㎜、下は3㎜で付...
ひとりごと

組込式御霊舎の製作

組込式御霊舎の製作は続いています、 一段目を付けて立ち上がりを付けています。 明日もきっといい日です。おやかた御霊舎の柱と框の木取加工をしてから墨付けをしました。次は柱にホゾ穴を開け、框にホゾを付け、胴付きを決めました。今は側板の溝を付いて...
ひとりごと

組込式御霊舎の製作

組込式御霊舎の木取りの続き、ついでに使わずに立てかけてあった材料の整理をしています。とりあえずのけておいた材料が山のようになってくるので必要な材料が探しだせません。明日もきっといい日です。おやかた組込式御霊舎の製作を進めていきます。棚段の木...