御霊舎

御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の上の角を切り、鉋で真っすぐを出しました。 天井板の仕上げをして、大きさを決めて、本体に貼りました。 次は抜き引き出し部品の留めを切り、長さを決めました。 ホゾ付けとホゾ穴を空けて、板の大きさを決め、抜き引き出しを組...
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の御扉の左右の柱と長押を取り付けました。 幕板と扉の裏板の仕上げをし、大きさを決め、取り付けました。 内陣床板の受け残の加工をし、取り付けて、床板の木取をして、取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん 卯...
神具

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の御扉を組み立てました。 次は戸当たりと扉横、扉定規の製作をして、取り付けました。 御扉を本体に取り付けて、上長押を付け、位置を固定しました。 今は抜き引き出しの製作をしています。 明日もきっといい日です。 しん ...
御霊舎

小5尺型御霊舎の御扉製作

土曜日に三重県青年技能競技大会に出場していきました。 余り綺麗にできませんでしたが、上位3名に入ったので全国大会に出場が決まりました。 盆明けぐらいから全国大会に向けての練習を再開します。 小5尺型御霊舎の御扉の加工をして、仮組み...
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の御扉の製作を進めています。 長押の長さを切り、柱と長押の合いじゃくりをしました。 次は柱の正面の面を丸鉋で取り、仕上げをしました。 今は扉板の周りの加工をしています。 明日もきっといい日です。 しん 工場の材木を...
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の2段目の床板の巾を決め、本体に取り付けをしました。 次は格狭間部分の柱の銀南面を鉋で取りました。 3段目の受け残を作り、3段目の床と一緒に取り付けをしました。 今は御扉の加工をしています。 明日もきっといい日です...
神具

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の1段目の床板を取り付けました。 次は立ち上がり板と2段目、3段目の床板の長さを切りました。 立ち上がり板を直角を見ながら取り付けをしてから、2段目の床受け残の長さを切り、取り付けました。 明日もきっといい日です。 ...
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の製作を進め居ています。 抜き引き出しの上下の受け残を取り付けました。 次は床板と立ち上がり板の厚みと巾を決め、仕上げをしました。 1段目の床板は少し框に掛かるので、鑿で切り返しの部分を取っておきました。 明日もき...
神具

卯槌の製作

卯槌の製作を進めていきます。 これが一番小さいサイズの物で小口を両側4面面取りをしてから中心に穴を空けて完成です。 面取りは複数個並べて面取りをできますが穴あけは一つずつなので大変です。 明日もきっといい日です。 けん 小5尺...
神具

卯槌の加工

小5尺型御霊舎の前後枠の仕上げをしました。 枠を仕上げているときに鉋の台が割れていることに気づいたので、割れ止めを入れておきました。 側板と行き框の面取り仕上げをしました。 明日もきっといい日です。 しん 卯槌の製作を進めてい...