御霊舎

御霊舎

稲荷宮の製作

稲荷宮の製作を進めていきます。 垂木の方を並べて取り付けの方を進めていきます。 正面側と棟側の垂木が一番安定して取り付けができる垂木です。 後ろ側はある程度部品が揃わないと宙づり状態になるので後で取り付けします。 明日もきっとい...
御霊舎

小型御霊舎の製作

小型御霊舎の製作を始めました。 胴と土台の枠と柱はある程度余りがあったので、少なめに木取をして、天板と側板はなかったので接いで起きました。 今は土台の長押と巾木の木取をしています。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮の製作を進...
神棚

茅葺屋根の製作

小5尺型御霊舎の荷造りをしました。 その後はお稲荷さん6寸の破風を付けて、上屋根の受け残の反りをミシン鋸で切りました。 線ぎりぎりで抜いていないので、ペーパーで破風の反りに合うように削りました。 明日もきっといい日です。 しん ...
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の建具の仕上げをして、長さを決めました。 建具の木端を鉋で削り、本体に入るようにしました。 丁番を付けて、開閉できるかを確認して本体に取り付けをしてから定規を付けました。 ちりよけの上面を仕上げて、小5尺型御霊舎が完...
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

午前中は四方転びの練習で使う鉋の台をある程度直しておきました。 ちりよけの大きさを決め、面と天板に少しかぶる所を取り、仕上げをしました。 長さを決めてからビスの下穴を空けて、本体に取り付けをして、埋め木をしておきました。 明日もき...
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の下の角を切ったので、鉋で真っすぐを出しました。 次は巾木を取り付けてから、コンセント取り付けました。 次はちりよけを作っていきます。 明日もきっといい日です。 しん
御霊舎

小5尺型御霊舎の建具組立

二福神を納めるお社の図面を書いております。 まだ直ぐには製作に取り掛かりませんが図面だけ仕上げておきます。 明日もきっといい日です。 けん 小5尺型御霊舎の建具の仕上げをしました。 一度仮組をして、ガラスの寸法があっているかを...
御霊舎

小5尺型御霊舎の建具製作

小5尺型御霊舎の建具製作の続きをしています。 溝とホゾ穴の掃除をしてから、ホゾの方も機械では取り切れないところがあるので鑿で取りました。 次は溝より少し厚めの板を作り、中央を残して、溝に入るように少し勾配を切りました。 今は馬乗り...
御霊舎

小5尺型御霊舎の建具製作

小5尺型御霊舎の建具の製作をしています。 縦框の大きさを決めて、長さを揃えて、ホゾ穴の墨をしました。 横框にホゾと馬乗り面を付けて、胴付きを決め、縦框のホゾ穴を空けました。 次は板とガラスの溝を付き、今は機械で取り切れない所を鑿で...
御霊舎

小5尺型御霊舎の製作

小5尺型御霊舎の製作の続きをしています。 昨日、組み立てをした抜き引き出しの留め先のねちがいを取り、仕上げをしました。 次は巾木を作ってから、建具の製作をしようと思います。 明日もきっといい日です。 しん