宮師の日々

神棚

材木市

今日は「ミヤックスブランド材祭」へ出ておりましてほとんど工場におりませんでした。 いつもは、15時ごろには帰ってたんですが桧の1枚板の材料のセリが午後からでしたので16時ごろまでぶらぶらと材木を見て回っておりました。 何回目の参加か...
神棚

組立式3段案

今日は組立式3段案の4尺天板を片付けていきました。 それから組立式3段案4尺立礼式の注文が来たので荷造りをしていきました。 今は3尺用の天板を作るための地桧を木取しています。 明日もきっといい日です。 しん 棚板用の一枚板...
神具

組立式3段八足

今年、食べる分のお米を一年分頂いてきました。 毎年10月の中頃位には取りに行っていたのですが 今年は稲荷宮とか台風とか中々行く機会がなく。 今日は天気も良かったので早速取りにってきました。 明日もきっといい日です。 けん 今日は...
宮師の日々

明野自衛隊航空祭

明野自衛隊航空祭に招待され招待席で航空祭を観覧することが出来ました、 明野自衛隊が持っているヘリコプターの能力紹介の実演をまじかで見学し、 その高い能力に感心しました、F15やF4も飛来して轟音と共に低空飛行を披露、 落下傘による...
神具

御霊舎板戸建具の取付

小五尺型御霊舎の板建具を取付けています。 自分が建具を取付けるのは久しぶりな気がしますね。 稲荷宮も残すは岐阜の現場だけですので少し楽になりました。 また、これから年末にかけて忙しくなると思います。 明日もきっといい日です。 け...
宮師の日々

木工機械展

久しぶりに木工機械展を見に行ってきました、展示は大規模なラインで生産加工する機械ばかりで私の工場で使っている小さな木工機械のメーカーは出店してませんでした。もはや小木工は日本の産業から無くなってしまうようです。それでも私たちは古い木工機械を...
神具

竜神宮の据付

昨日、言っていたお宮取付工事が無事に終わりました。 今回はいろいろ想定外のことがあり大変でしたが そこから色々学ぶこともありまして、次へいかせたらいいと思います。 明日もきっといい日です。 けん 御神宝を納める、唐櫃と錦の鏡袋...
宮師の日々

ホームページの更新

雨の日曜日は読書とホームページの更新をしています、 リターンキーを押すか押さないでページの表示が異なることにやっと気づき 神棚から神具、御霊舎まで主だったページをすべて更新できました。 ワードプレスの使い方はまだまだ慣れていないのでペ...
神具

枝打ちの記録

地桧の木取をしています、5寸くらいある幅広の柾目板が取れる材料を 見つけてにまっとします、木端に節がたくさん並んでいますが 70年くらい前にこの桧を枝打ちした職人がとても上手で、 木口切りを試してみると木場側から1cm入ったところ...
神具

地桧の木取

地桧材の柾目材の山をつぶして木取をしています、 柾目材の節を外して、寸法に仕分けします、まだまだ半分以下しかできません。 材料を吟味して、木目を見て、寸法を見て面白い仕事です。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮の銅板立ち...