外祭宮

ひとりごと

祠宮の御扉組立

祠宮の御扉を加工、組立ました、金具も打って後は本体に取付けるだけです。 板金も同時進行ですすんでいます。完成が近づいてきました。 明日もきっといい日です。 おやかた 厚屋根違い三社宮の製作を進めています。 今回は少し訳あり...
外祭宮

祠宮の屋根製作

祠宮の屋根を組立てました、地桧の1寸1分の厚板で木取りができたので 薄くせずにそのまま取付けました、笠木をのせる部分の水平を長台で調整中、 本体はこれで完成、高欄や千木、鰹木なの飾り部品がないので あとは御扉を取付けるだけです。 ...
ひとりごと

祠宮の組立

祠宮の部品調整ができたので本組を始めました。 一気に土台、胴、桁梁を組立て、残るは御扉と屋根だけになりました。 週明けから板金を始めれそうです。 明日もきっといい日です。 おやかた 今日は午前中はちょっと仕事して、昼からまたまた鑿...
ひとりごと

心材の取付

手道具の手入れ、最近、鑿ををよく使いますので一生懸命研いでおります。 最近、水研砥石を使うのに少し慣れて初めて研いだ時にかなり寝てしまったのみでも直せるようになってきました。 幅が広い鉋とかはなかなか水研砥石で研ぐのはまだ難しいです...
神棚

祠宮の加工

祠宮の墨付けが終わり、部材加工を始めました、 加工の順番を間違えると加工が難しくなるので、ひと呼吸おきながら 頭でシュミレーションを描きながらの加工です。大まかな骨組み加工が 済んだら微調整を始めます。 明日もきっといい日です。...
ひとりごと

八足の製作

今日中に脚を組立てられるかなと思っていたのですが全然無理でした。 現在4台ほど製作しているのですが、加工の説明や次の仕事の準備などをやっていたら自分のことが前へ進んでおりません。 とりあえず、アリを全部合わせられたので明日中には組め...
外祭宮

検竿製作

この祠宮を新しくする仕事を始めています、図面はできているのですが 土台、柱、桁梁の木取りしてみると少し大きめの材料が取れたので お宮をひと回り大きくできそうです。それに合わせて検竿を作っています、 芯仕事なので木柄の大小は問題あり...
神棚

祠宮

山の神をお祀りする小さな祠宮のご注文を頂きました、 現場の状況を確認に赴き、お宮の状態をみると屋根に緑青が葺いているので およそ20年以上は経っていると思われ、桧を使ったしっかりとした作りで 地元の大工さんが作ったそうです。年内に...
外祭宮

竜神宮の据付

昨日、言っていたお宮取付工事が無事に終わりました。 今回はいろいろ想定外のことがあり大変でしたが そこから色々学ぶこともありまして、次へいかせたらいいと思います。 明日もきっといい日です。 けん 御神宝を納める、唐櫃と錦の鏡袋...
神棚

龍神宮の据付

龍神宮の据付が終了しました、台座が御影石の1枚板のため 我々の持っている道具では太刀打ちできず石屋さんに急遽依頼したので 作業が遅れ、夕暮れまでかかってしましましたが、 無事据え付けを終了し、祭典も参加させていただきました。 明...