神棚2段式八足案の製作 2段式八足案の製作を進めていきます。 2段式八足案は名前の通り祭壇が二つになる為、一段目と二段目それぞれ別で土台を製作して また奥行が大変長くなり段も付くため天板への溝入れが大変難しくなるので 通常の八足案より少しだけ軽くアリ溝を...2025.11.26神棚神具
神具板屋根違い三社宮(大)の勾配調整 組立式三段案の祓い串を作り、完成したので、仮組をばらして、水で拭いておきました。 次は板屋根違い三社宮(大)の屋根板の勾配が組み立て時に少し合わないので、鉋で削り合わせています。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の製作を進...2025.11.25神具神棚
神具組立式三段案の製作 組立式三段案の振れ止めの木取をし、大きさを決め、仕上げをしました。 長さを決め、脚の土台と柱に引っかかるように、ラジアルソーで少しえぐりました。 振れ止めをはめる時の硬さを調整して、仮組をしました。 明日もきっといい日です。 しん...2025.11.21神具
神具組立式三段案の製作 組立式三段案の組み立てた脚のねじの調整をしました。 次は天板の面取りをして、左右のズレ止めを取り付けています。 その後、振れ止めを作ります。 明日もきっといい日です。 しん 賽銭箱の製作を進めていきます。 文字彫刻の際は色々...2025.11.20神具
神具組立式三段案の製作 組立式三段案の柱の金具を取り付ける部分を機械で少し取り、残りを鑿で綺麗にしました。 次は天板の左右のズレ止めの木取をして、大きさを決め、仕上げをし、長さを決めました。 柱の面取りをして、金具の取り付けをしたので、脚を組み立てていきま...2025.11.18神具
神具組立式三段案の製作 組立式三段案の脚の柱を仕上げて、ホゾを付け、胴付きを決めました。 天板の厚みを決め、直角を出してから巾を切り、仕上げをしました。 今は柱の金具を取り付ける所を取っています。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の製作を進めて...2025.11.17神具
神具組立式三段案の脚製作 組立式三段案の脚の土台の仕上げをして、長さを決めました。 1つは特注品なので、柱の間隔を図面で出してから長さを決めました。 土台にホゾ穴の墨をして、角鑿で穴を空けました。 次は柱を仕上げて、ホゾを付けます。 明日もきっといい日で...2025.11.14神具
神具組立式三段案の天板製作 組立式三段案の天板を接ぎました。 次は脚の土台の大きさを決め、柱の大きさを決めました。 明日もきっといい日です。 しん 3尺型御霊舎の製作進めていきます。 上部の建具も取り付けいたのでこれにて本体は完成になります 後は御簾や...2025.11.13神具御霊舎
御霊舎組立式三段案の製作 神額の裏面のクリア塗装をして、完成です。 次は組立式三段案の製作を始めました。 天板の木取をして、バンドソーで割り、手押しを掛けて、厚みを揃えました。 今は木端を削り、接げるようにしています。 明日もきっといい日です。 しん ...2025.11.12御霊舎神具
神具神額の文字彫刻 神額の文字彫刻の続きをしました。 欅なので、やはり彫るのが大変でした。 ペーパーを掛けて、クリア塗装をして、文字に黒色を塗りました。 明日もきっといい日です。 しん 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。 天井の板を貼っていき...2025.11.06神具御霊舎