ひとりごと

ひとりごと

御扉の開け閉めの様子

御扉の開け閉めの様子を動画にしました、海老錠の開閉、くるる錠の開放、御扉の鳴りをお聞きください。明日もきっといい日です。おやかた折れ屋根宮8寸の側板にサネの溝を付きました。次に長押と柱の仕上げをしてから前の仮組みをしました。仮組みで大体組め...
ひとりごと

蛍光灯の組子製作

今日はゆっくりと仕事を進めることができ、途中で放置してあった組子を組立して枠にはめました、ワーロン障子がきたら、貼り付けして組み込みます。問題は屋根の製作、計算通りの角度で切れば組めるはずなのですが?勾配がまったく合いません、もう一度頭を冷...
ひとりごと

和風蛍光灯の製作

和風蛍光灯の製作を始めました、天井に吊り下げるので重量を軽くしなければ成りません。2分厚の細い材料を組み合わせてゆきます。明日もきっといい日です。 おやかた折れ屋根宮8寸の梁と束の側板の溝を桁と棟まで鑿で取りました。その後に柱の上の位置を決...
ひとりごと

霊舎台

霊舎台が出来上がったので、小型御霊舎をおいてみました。巾はちょうどいいくらい、奥行はもう10cmくらい狭くても大丈夫です。どのような御霊舎を設置されるかはわかりませんが、小型御霊舎がちょうど良いくらいです。明日もきっといい日です。おやかた...
外祭宮

御霊舎の切り離し

御霊舎の上下は別々に製作するのではなく、このように上下一体で製作し御扉や神饌段、床などを全て取付てから切り離します。明日もきっといい日です。おやかた 折れ屋根宮8寸の土台部品の長さを切り、面取りと仕上げをしました。次に土台を組み立ててから桁...
ひとりごと

御霊舎下部の製作

御霊舎下部の製作を進めていきます.正面の戸以外は全ての部品が揃っていますので本体の方を仕上げていきます。出っ張っていた角を切って鉋で削り合わせて底部分がぴったり床につくように合わせます。上端も同じ事をして天板を貼り付けていきます。明日もきっ...
ひとりごと

母の10年忌

祖霊社にて母の10年忌を催行していただきました。年忌に関してはいままですこし面倒な行事と思っておりましたが、家族親戚のみんなが集まり、近況報告など楽しめるよい機会なのだと考え直しました。明日もきっといい日です。おやかた「ひとりごと」は題名を...
ひとりごと

神宮参拝

お袋の10年忌のために親戚 子供たちが集ったので 外宮、内宮を正式参拝し、外宮で御神楽を奉納させていただきました。 明日もきっといい日です。 おやかた 「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込め...
ひとりごと

御霊舎下部の製作

御霊舎下部の製作を進めていきます。一番正面の巾木を取付て、これからぬき引出のレールを取付て正面の建具を製作して行こうかと思います。明日もきっといい日です。けん外祭宮の折れ屋根宮 8寸の製作を始めました。土台と柱と桁の木取りをして建竿を作り墨...
ひとりごと

八足完成

八足の足の仕上げと面取りをして足を組み立てました次に天板の上面と木場と木口の仕上げをして八足が完成しました。その後は板屋根違い三社宮(大)の笠木を組み立てて屋根に取り付けました。明日もきっといい日です。しん別誂えの玉垣製作を続けています、中...