稲荷玉垣の製作

稲荷玉垣の貫が柱に2本刺さるので少しはホゾいっぱいで、残りは半分まで取りました。

上用の貫に込み栓の穴を空けて、次は控え柱の木取をしました。

原寸図を描いて、合うように加工をしました。

明日もきっといい日です。

しん

稲荷宮本体の板金作業を進めていきます。

側面に関しては型板を作らないと流石に寸法では加工できないので

一枚ずつ型板を作って銅板へその肩を写してから刻みます。

この型板も昔はコピー用紙でやっておりましたがやっぱり銅板と厚みが違い過ぎるので

別の紙で型板は製作しています。

明日もきっといい日です。

けん