2025

神棚

板屋根違い三社宮(大)の土台組立

神額の裏に止め木を取り付けてから、板屋根違い三社宮(大)の階段を組み立てました。 胴部品の仕上げをしてから、階段を土台に取り付けました。 神額の裏面にクリア塗装をしました。 その後は板屋根違い三社宮(大)の土台に貫と束と巾木の取り...
神棚

板屋根違い三社宮(大)の製作

神額の表面にクリア塗装をしました。 板屋根違い三社宮(大)の巾木等の部品を仕上げて、長さを切りました。 貫と束は階段を取り付けてからなので、まず基壇を取り付けました。 今は階段の組み立てをしています。 明日もきっといい日です。 ...
神棚

板屋根違い三社宮(大)の土台組立

神額の板と縁に釘を打って置き、埋め木をしました。 縁は金色をもう一度塗り、わかりにくくしておきました。 板屋根違い三社宮(大)の土台部品の仕上げをして、長さを決めました。 1台分の面取りと木口仕上げをして、土台を組み立てました。 ...
神棚

神額の組立

神額のクリア塗装をしました。 板屋根違い三社宮(大)の天板の厚みを削ってから、胴部品の木取をしました。 裏板を接ぎ、残りの部品は厚みと巾を決めました。 ほぼ乾いたので、軽くペーパーをもう一度かけてから、神額を組み立てました。 明...
神具

神棚用神明鳥居の製作

神棚用神明鳥居の製作を進めていきます。 柱のままでも完成時に自立しますが流石に安定性に欠けるので足元用の板を作っておきます。 こちらは糊で固定すると飛び出て邪魔になるのでねじで回るようにしておきます。 明日もきっといい日です。 け...
神棚

板屋根違い三社宮(大)の製作

神額のクリア塗装をしようと思いましたが、まだ乾きが悪そうだったので塗装をしませんでした。 板屋根違い三社宮(大)の製作を始めました。 土台の枠の材料が4寸なので、少し木取が大変です。 天板は接いで起き、残りの部品は大きさを決めまし...
神具

神額の塗装

神額の文字彫刻の続きをして、彫り終わってからクリア塗装をしました。 枠と内の縁はペーパーで軽く削り、縁の部分に金色を塗り重ねました。 文字板の方も乾いたので軽くペーパーを掛けてから、文字に黒色を入れました。 明日もきっといい日です...
神具

文字の彫刻

今日は昼過ぎまで御霊舎の納品に行っていました。 戻ってきてからは文字彫刻の続きをしました。 彫り終わればクリア塗装をします。 明日もきっといい日です。 しん 本日は午前中御霊舎の納品にでており工場の作業は帰ってきてからになりました...
神具

木曾桧の神額の文字板彫刻

神額の1つ分の部品にクリア塗装をしました。 その後は彫刻刀をしっかりと研いでから彫刻を始めました。 前回は欅を彫っていたので、木曽桧は柔らかいです。 明日もきっといい日です。 しん 明日は御霊舎の納品に出かけるため午前中は不在...
神具

木曾桧の神額製作

木曾桧の神額の文字板の木取をして、接いで起きました。 内側の縁の木取をして、大きさを決め、長めに切ってから、留めを切り、長さを決めました。 次は裏の留め木の木取をし、大きさを決め、勾配を切りました。 今は文字の位置を決め、彫刻の準...