2025

神具

小型御霊舎の製作

珍しいですが朱塗り三宝です 鳥居と同じく塗装をお願いしていて残り袴部分の縁へ金色の塗装をして完成です 本日は伊勢の方でも雪が降り日陰部分の雪が解けずに残っています。 伊勢は雪なんか殆ど降らないのノーマルタイヤの人が多いですが 私...
御霊舎

小型御霊舎の製作

小型御霊舎の胴の柱の銀杏面を取りました。 胴の中になる所は銀杏面を取らないようにルーターで3か所ずつ取りました。 長押と巾木と同様に銀南鉋を使って、銀杏面の仕上げをしています。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮の製作を進...
御霊舎

稲荷宮の破風製作

稲荷宮の製作を進めていきます。 前につくった破風の型板があるのでそれに合わせて破風板を加工します。 内側は反り鉋で加工して外側は平鉋で反りに合わせて削ります。 明日もきっといい日です。 けん 小型御霊舎の長押と巾木の銀杏面の仕...
御霊舎

小型御霊舎の製作

小型御霊舎の長押と巾木の加工をしています。 ルーターを使い、巾木は上面、長押は下面の銀南面を取りました。 銀南鉋を使って、銀杏面を仕上げています。 明日もきっといい日です。 しん 明日からこちらのイベントが開催されております。...
御霊舎

稲荷宮の製作

稲荷宮の製作を進めていきます。 垂木の方を並べて取り付けの方を進めていきます。 正面側と棟側の垂木が一番安定して取り付けができる垂木です。 後ろ側はある程度部品が揃わないと宙づり状態になるので後で取り付けします。 明日もきっとい...
御霊舎

小型御霊舎の製作

小型御霊舎の製作を始めました。 胴と土台の枠と柱はある程度余りがあったので、少なめに木取をして、天板と側板はなかったので接いで起きました。 今は土台の長押と巾木の木取をしています。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮の製作を進...
神棚

稲荷宮の製作

茅葺袖付き宮の登り板の勾配を切り、巾を決めました。 中を少し切り抜くので、ボール盤で穴を空け、毛引きで墨をして、ミシン鋸で切り抜きました。 登り板が出来たのでお店に飾る物の高欄に登りと下の擬宝珠柱を取り付けました。 明日もきっとい...
神棚

稲荷宮尺の製作

稲荷宮尺の製作を進めていきます。 機械では半分程度しか加工できないので残りの仕上げ作業を鑿でしていきます。 前後と棟木に同じように溝を加工するので50か所以上あります。 明日もきっといい日です。 けん 茅葺袖付き宮の茅屋根を乗...
お稲荷さん

稲荷宮屋根組立用土台

稲荷宮の製作を進めていきます。 稲荷宮尺、7寸は屋根組立用の台が残してあるのでこの上で屋根の組み立てを行います。 胴回りはしっかりと組みあがるまで安定性が悪いのでしっかりと安定した台の上で組立をします。 明日もきっといい日です。 ...
神棚

稲荷宮の製作

灯篭7寸の土台の貫の木取をして、大きさを決め、仕上げをして、長さを切りました。 次は茅葺袖付き宮の棟持ち柱を長めに切り、上は屋根と同じ勾配で切り、下は1度の勾配を切り、長さを決めました。 お店に飾ってあるお宮が少し減っていたので、在...